1月14日
明日よりまた天気が崩れるようなので、今年の初釣りと川廻りしてきました。
天候と波が落ち着くので、本当は昨晩試したいことがあってナイトフィッシングに行きたかったのですが仕事帰りの川廻りで、かなり疲れてしまいあきらめました。
また来年に持ち越したいと思います。
さて、何を狙うか?青物かシーバスか?いつもは青物なんですが、今回はサーフへと行ってきました。
ルアー見てわかりますか?何を狙うか!
コンタクトノード130FDヒラメスペシャル(サンドゴールドオレベリ)
そうです!ヒラメです!寒ヒラメに挑戦です!
沖には遊漁船がたくさんでていました。
あわよくば青物なんかも狙えるかもとサンドバーのサラシやカレントを狙いサーフを釣り歩く。
ぴちゃぴちゃとベイトらしき姿もあり雰囲気はある。
するとクン!ヒット!大きく曲がるロッドにかかる重量感!グングンと引きが伝わってきた途端フッ!ばれてしまいました
まだチャンスはあると釣り歩く。
かなり歩いて冷えた体も暑くなる。
飛距離を稼ぐためルアーをコンタクトベゼル36(サンマレッドベリー)をキャストしボトムをゆっくりとトレースする。
折り返しスタート地点に戻ってきたが、あれきり反応はありませんでした。
ばらしでしたが狙い通りバイトを得ることが出来たので良しとしたいと思います。
そして昨日の川廻りの続きをしてきました。
中角水位計49cm。
九頭竜橋下流
右岸の工事も終わり綺麗になっていました。
気付きました?左岸の木がすべて伐採されています。
ここからJR下流左岸まで綺麗に伐採されていました。
橋脚と沈みテトラからなるヨレとスリットが狙いです。
ここ良さそうだと思いました。
JR下流左岸
つるんつるんでしょ!
こんなに広かったっけ?て見間違えるほどでした。
去年のようなはっきりとしたヨレがなく薄ぼけて見えました。
木がなくなりコントラスト的なのかなと思いますが木の影がもたらしてくれた川の流れがの見え方が、光が差すことによりわかりずらくなったように思います。
右岸は岸からキャスト出来た場所でしたが、ヨレを狙うにはウェーディングをしないと無理です。
短大前
昨シーズン爆発的な釣果の出たところです。
いい流れは健在です。
ここから深みが続きます。
木が所々沈んでるので根掛かり注意です。
九頭竜橋上流右岸
瀬のひらきから徐々に深くなります。
真ん中あたりにストラクチャーが沈んでいたように記憶してますが確認は出来ませんでした。
福井大橋下流右岸(三日月)
またまた変わっていました!
入り口より出口が変わり奥の瀬が狭まり手前が大きく開いていました。
広くなった手前も遡上のコースにもなるように思いました。
中洲へは根性ある方は行けそうですが、私は遠慮しときます。
下流からは深くなっていてさかのぼることは出来なくなっています。
三日月は下に降りれたテトラがなくなり2ヶ所程降りる所がありましたが、そこ以外でヒットした際には苦労しそうです。
福井大橋上流全体
ぶっつけの手前にはこんな看板がありました。
下を見てみると!
かなり派手に崩れていますので危険です。
流速も速いのでなかなか狙うことは出来ませんしね。
水道局前
福松下流中洲からの払い出し部。
流芯が左岸寄りで流速もあるため右岸からの方が狙いやすいです。
左岸から狙うには下流に来てから少し流速が落ちるのでそこから狙います。
福松大橋下流
去年より分流が増えて複合ポイントになっていました。
遡上しようとしたサクラマスがエスケープゾーンとして付きそうな感じでした。
高速下流左岸
好きだった場所ですが今年もダメな感じです。
高速下流右岸
去年ヒットさせた場所!暖かくなり水位が安定してさえいれば下流の瀬のミノーイングが楽しそうです。
ざっくりとしか見ていませんが、水位が上がったり下がったりで流れも変わると思いますし実際にウェーディングしてみないとわからない部分もあると思いますがサクラフリークのみなさんの参考になればと思います。
明日よりまた天気が崩れるようなので、今年の初釣りと川廻りしてきました。
天候と波が落ち着くので、本当は昨晩試したいことがあってナイトフィッシングに行きたかったのですが仕事帰りの川廻りで、かなり疲れてしまいあきらめました。
また来年に持ち越したいと思います。
さて、何を狙うか?青物かシーバスか?いつもは青物なんですが、今回はサーフへと行ってきました。
ルアー見てわかりますか?何を狙うか!
コンタクトノード130FDヒラメスペシャル(サンドゴールドオレベリ)
そうです!ヒラメです!寒ヒラメに挑戦です!
沖には遊漁船がたくさんでていました。
あわよくば青物なんかも狙えるかもとサンドバーのサラシやカレントを狙いサーフを釣り歩く。
ぴちゃぴちゃとベイトらしき姿もあり雰囲気はある。
するとクン!ヒット!大きく曲がるロッドにかかる重量感!グングンと引きが伝わってきた途端フッ!ばれてしまいました
まだチャンスはあると釣り歩く。
かなり歩いて冷えた体も暑くなる。
飛距離を稼ぐためルアーをコンタクトベゼル36(サンマレッドベリー)をキャストしボトムをゆっくりとトレースする。
折り返しスタート地点に戻ってきたが、あれきり反応はありませんでした。
ばらしでしたが狙い通りバイトを得ることが出来たので良しとしたいと思います。
そして昨日の川廻りの続きをしてきました。
中角水位計49cm。
九頭竜橋下流
右岸の工事も終わり綺麗になっていました。
気付きました?左岸の木がすべて伐採されています。
ここからJR下流左岸まで綺麗に伐採されていました。
橋脚と沈みテトラからなるヨレとスリットが狙いです。
ここ良さそうだと思いました。
JR下流左岸
つるんつるんでしょ!
こんなに広かったっけ?て見間違えるほどでした。
去年のようなはっきりとしたヨレがなく薄ぼけて見えました。
木がなくなりコントラスト的なのかなと思いますが木の影がもたらしてくれた川の流れがの見え方が、光が差すことによりわかりずらくなったように思います。
右岸は岸からキャスト出来た場所でしたが、ヨレを狙うにはウェーディングをしないと無理です。
短大前
昨シーズン爆発的な釣果の出たところです。
いい流れは健在です。
ここから深みが続きます。
木が所々沈んでるので根掛かり注意です。
九頭竜橋上流右岸
瀬のひらきから徐々に深くなります。
真ん中あたりにストラクチャーが沈んでいたように記憶してますが確認は出来ませんでした。
福井大橋下流右岸(三日月)
またまた変わっていました!
入り口より出口が変わり奥の瀬が狭まり手前が大きく開いていました。
広くなった手前も遡上のコースにもなるように思いました。
中洲へは根性ある方は行けそうですが、私は遠慮しときます。
下流からは深くなっていてさかのぼることは出来なくなっています。
三日月は下に降りれたテトラがなくなり2ヶ所程降りる所がありましたが、そこ以外でヒットした際には苦労しそうです。
福井大橋上流全体
ぶっつけの手前にはこんな看板がありました。
下を見てみると!
かなり派手に崩れていますので危険です。
流速も速いのでなかなか狙うことは出来ませんしね。
水道局前
福松下流中洲からの払い出し部。
流芯が左岸寄りで流速もあるため右岸からの方が狙いやすいです。
左岸から狙うには下流に来てから少し流速が落ちるのでそこから狙います。
福松大橋下流
去年より分流が増えて複合ポイントになっていました。
遡上しようとしたサクラマスがエスケープゾーンとして付きそうな感じでした。
高速下流左岸
好きだった場所ですが今年もダメな感じです。
高速下流右岸
去年ヒットさせた場所!暖かくなり水位が安定してさえいれば下流の瀬のミノーイングが楽しそうです。
ざっくりとしか見ていませんが、水位が上がったり下がったりで流れも変わると思いますし実際にウェーディングしてみないとわからない部分もあると思いますがサクラフリークのみなさんの参考になればと思います。
PR