12月13日
また週末に掛けて寒波が襲来します。
昨日、午前中に用事を済ませ、小雨の中越前海岸へと向かう。
絶対今日しかないと雨が降ろうがやり切ると決め第一ポイントへ。
去年ヒラマサを掛けた場所だし青物タックルで行くかと思いましたが、ラインも巻き替えたところなんで、ラインと自分の腕を信じよう!(腕のほうは心配ですが・・・)
ルアーはK2F142T:1(SHチャートオレベリ)
サラシに向かってキャスト!全体的に広がるサラシの中でも流れの筋(サラシの帯)を狙う。
でかい波が来るときはキャストせず少し落ち着いたときにキャストする。
キャストを続けたが反応がないので移動。
先程はシャローエリアで反応がないことから、深みで根の点在する場所をセレクトする。
海岸線を走っていると結構波が高いので、ワンド状の地形の方が良いだろうとセカンドポイントへ。
沖から大きな波が入りワンドの根に当たり程よいサラシが出ている。
ルアーはK2S122(SHセグロカタクチ)
根際にキャストしラインスラッグを取りスロー気味にリトリーブ波が入ってきたら止めて漂わせる。
数投目、コン!ヒット!すぐに水面を割る!
小さいが引きは半端ないぐらい強い。
ぎゅんぎゅん突っ込む引きにしばらく耐える。
さぁ!ランディングと思ったときに限ってでかい波がどんどん押し寄せてくる。
頼むからばれんといてやぁと願うばかり、一旦ドラグを出して魚を泳がす。
波が落ち着いてからネットを出す。
しかし、また波が押し寄せて来る。
もうかんべんしてくれぇ~ばれてしまう。
フロントが外れリアフックのみとなっている。
サイズは60前後、もたもたしてたらやっぱりばれました
産卵を意識した太い個体なんで抜くことも出来ずいつもこんなことばかりだ。
気を取り直し再度狙う。
キャスト位置を変えた数投目にクン!ヒット!いきなり底へと突っ込む。
サイズアップか!波を気にしながら時間を掛けて浮かす。
先程のファイトですでに腕はパンパンでだるい。
そんなこと魚は分かってくれない容赦なく太くて強い引きを見せる。
今度はうまく掬えランディング成功!
腹パンパンのシーバス!
67cmのナイスコンディションのシーバス!
ネットに入れてリリース。
角度を変えて狙うが反応がないので移動。
同じようなワンド状の場所、先程よりはサラシが薄いかなと思いましたがキャストしてみる。
反応がないので、裏側のシャローエリアに移動。
波の払い出しとサラシとがいい感じに帯となり流れが出ている。
狙いはそこしかないと2投目、フルキャスト!ラインスラッグを取り流れを感じたところで、ステイさせるとプルプルとルアーの動きを感じたその時!グン!ヒット!
フルキャストしたとこでのヒット!沖でガバガバ!とエラ荒い手前にはシモリだらけ押し寄せる波!
獲れるか?波が来たときに寄せるが、引き波でドラグが出される。
走るシーバス!気を許したら絶対ラインブレイクしてしまう。
リーダーが擦れているのはロッドを通じて伝わってくる。
耐摩耗なんで信用はしていますが、初めて使うためどこまで持つのかはわからない。
出すか締めるか!ドラグを締め勝負に出る。
根を超えランディングポイントへ誘導する。
遠くてわからなかったが、足元まで来たシーバスにあれ!もしかしていったかも!
デカイ!
浅瀬に誘導しようとしたが重くて誘導できない。
ここでも波でもみくちゃにされながらもネットに収めることが出来た。
ルアーがっぷり!
サイズは78cmランカーに少したらなかったが久々のナイスサイズ。
久々に物持ちを撮りました。
見とれてしまうほどのナイスコンディションのシーバス。
蘇生しリリース。
もう腕パンパンもう満足したんで、終了としました。
今回使用した山豊テグス:FAMELL SUPER PE1.5号は巻いたばかりでしたが、風で若干ふわふわ巻きになりましたが、バックラッシュは起こらなかった。
使用しているうちにスプールになじんでぐっと締まった感じがしました。
リーダーに関しては、耐摩耗というだけあって、あれだけ根に擦れてずたぼろになってましたが、キャッチするまで持ちこたえてくれました。
インプレも出来満足いく釣行となりました。
ルアー:タックルハウス:K2S122(SHセグロカタクチ)
ライン:山豊テグス:FAMELL SUPER PE1.5号
リーダー:山豊テグス:耐摩耗ショックリーダー30lb
また週末に掛けて寒波が襲来します。
昨日、午前中に用事を済ませ、小雨の中越前海岸へと向かう。
絶対今日しかないと雨が降ろうがやり切ると決め第一ポイントへ。
去年ヒラマサを掛けた場所だし青物タックルで行くかと思いましたが、ラインも巻き替えたところなんで、ラインと自分の腕を信じよう!(腕のほうは心配ですが・・・)
ルアーはK2F142T:1(SHチャートオレベリ)
サラシに向かってキャスト!全体的に広がるサラシの中でも流れの筋(サラシの帯)を狙う。
でかい波が来るときはキャストせず少し落ち着いたときにキャストする。
キャストを続けたが反応がないので移動。
先程はシャローエリアで反応がないことから、深みで根の点在する場所をセレクトする。
海岸線を走っていると結構波が高いので、ワンド状の地形の方が良いだろうとセカンドポイントへ。
沖から大きな波が入りワンドの根に当たり程よいサラシが出ている。
ルアーはK2S122(SHセグロカタクチ)
根際にキャストしラインスラッグを取りスロー気味にリトリーブ波が入ってきたら止めて漂わせる。
数投目、コン!ヒット!すぐに水面を割る!
小さいが引きは半端ないぐらい強い。
ぎゅんぎゅん突っ込む引きにしばらく耐える。
さぁ!ランディングと思ったときに限ってでかい波がどんどん押し寄せてくる。
頼むからばれんといてやぁと願うばかり、一旦ドラグを出して魚を泳がす。
波が落ち着いてからネットを出す。
しかし、また波が押し寄せて来る。
もうかんべんしてくれぇ~ばれてしまう。
フロントが外れリアフックのみとなっている。
サイズは60前後、もたもたしてたらやっぱりばれました
産卵を意識した太い個体なんで抜くことも出来ずいつもこんなことばかりだ。
気を取り直し再度狙う。
キャスト位置を変えた数投目にクン!ヒット!いきなり底へと突っ込む。
サイズアップか!波を気にしながら時間を掛けて浮かす。
先程のファイトですでに腕はパンパンでだるい。
そんなこと魚は分かってくれない容赦なく太くて強い引きを見せる。
今度はうまく掬えランディング成功!
腹パンパンのシーバス!
67cmのナイスコンディションのシーバス!
ネットに入れてリリース。
角度を変えて狙うが反応がないので移動。
同じようなワンド状の場所、先程よりはサラシが薄いかなと思いましたがキャストしてみる。
反応がないので、裏側のシャローエリアに移動。
波の払い出しとサラシとがいい感じに帯となり流れが出ている。
狙いはそこしかないと2投目、フルキャスト!ラインスラッグを取り流れを感じたところで、ステイさせるとプルプルとルアーの動きを感じたその時!グン!ヒット!
フルキャストしたとこでのヒット!沖でガバガバ!とエラ荒い手前にはシモリだらけ押し寄せる波!
獲れるか?波が来たときに寄せるが、引き波でドラグが出される。
走るシーバス!気を許したら絶対ラインブレイクしてしまう。
リーダーが擦れているのはロッドを通じて伝わってくる。
耐摩耗なんで信用はしていますが、初めて使うためどこまで持つのかはわからない。
出すか締めるか!ドラグを締め勝負に出る。
根を超えランディングポイントへ誘導する。
遠くてわからなかったが、足元まで来たシーバスにあれ!もしかしていったかも!
デカイ!
浅瀬に誘導しようとしたが重くて誘導できない。
ここでも波でもみくちゃにされながらもネットに収めることが出来た。
ルアーがっぷり!
サイズは78cmランカーに少したらなかったが久々のナイスサイズ。
久々に物持ちを撮りました。
見とれてしまうほどのナイスコンディションのシーバス。
蘇生しリリース。
もう腕パンパンもう満足したんで、終了としました。
今回使用した山豊テグス:FAMELL SUPER PE1.5号は巻いたばかりでしたが、風で若干ふわふわ巻きになりましたが、バックラッシュは起こらなかった。
使用しているうちにスプールになじんでぐっと締まった感じがしました。
リーダーに関しては、耐摩耗というだけあって、あれだけ根に擦れてずたぼろになってましたが、キャッチするまで持ちこたえてくれました。
インプレも出来満足いく釣行となりました。
ルアー:タックルハウス:K2S122(SHセグロカタクチ)
ライン:山豊テグス:FAMELL SUPER PE1.5号
リーダー:山豊テグス:耐摩耗ショックリーダー30lb
PR
そして、タックルやラインシステムなどもよりいっそうシビアになってくるんでしょうね!
今回またいいラインに巡りあったようで!良かったですね!