10月26日
台風21号が上陸し九頭竜、支流も大増水したが被害もなく徐々に下がる水位。
チャンス到来だが水位が6mも超えると濁りがきつく釣りにならない感じなんで、水位と波高計を見ながら釣行日程を立てる。
そして今日河口へと出向いてみた。
一足先に釣友のO君が入っていたが、私が付くころには地合いが過ぎてしまっていた
O君は仕事の為引き上げたが私は残って狙い続けたがノーバイト。
少し仮眠を取り再度入り直すことにしました。
期待と不安を抱えていざ出陣!
相変わらず風がきつい
濁りと波を考慮しルアーは波動の大きいBKF115をキャスト!
反応がないので波動の弱いコンタクトノード130Fをキャスト!
数投目、カツン!と当たりヒットするもフックアウト!
しばらく沈黙が続いたがカツン!とヒット!
引きはそうでもないが重量感はある。
サイズもそこそこでランディング成功!
腹ポテの70cm!
キャスト開始するも当たりがない。
波動が大きめでサイズダウンのBKSP90をキャスト!
ここでようやくヒット!
サイズダウンだがコンディションのいい60cm!
そこからルアーを変えてみるも反応がない。
ふとライト越しに見えた水色にあれ!濁りが薄くなっている
もう少し濁りのあるところへ移動する。
ルアーはBKSP90。
何度か当たるが乗らないこと数回。
普通なら再度追って食うはずだがそれがないもしかするとある一定のレンジに入ったルアーに襲い掛かっているのかなとふと思い選んだルアーがコンタクトノード130FDそうディープタイプのミノーを選択した。
これなら一定のレンジをキープしながら泳いでくるしバイトレンジからそれ以上出ないシーバスをより長く狙うことが出来るはず。
答えはすぐに出た!
ヒット!重い引きにでかいかなと思ったが、引きがなんかおかしい?
もしかしてスレ?
なかなか浮いてこずてこずりましたが、キャッチ出来ました!
ごめんなさい目の少し上にフッキングしていました。
サイズは73cm!サイズも良く掛かりどころが悪かったのでよけいに時間が掛かりました。
キャストするとヒット!しかしフックアウト!
そしてヒット!レンジキープ作戦が成功したのか明らかにバイト数が増えている
68cmキャッチ!
その後ヒットするもばらし多発
セイゴクラスがヒットしピョンピョン跳ねるのであれだなと思いキャッチ!
42cmヒラセイゴでした!
上げたときはヒレピンでかっこよかったのですが写真に納まったのはちとかっこ悪いヒラでした
このヒラを最後に反応が途絶えたのでルアーをRB88に交換しキャスト!
数投目、ヒット!これまたピョンピョンを跳ねるヒラでした!
ネットがくるくる回りもたもたしているうちにフックアウト
夜が明けるとともにバイトもなく少しジグもキャストしてみましたが反応はなく終了としました。
ふと考えついたことが良い結果に結びつき満足いく釣行でした。
台風21号が上陸し九頭竜、支流も大増水したが被害もなく徐々に下がる水位。
チャンス到来だが水位が6mも超えると濁りがきつく釣りにならない感じなんで、水位と波高計を見ながら釣行日程を立てる。
そして今日河口へと出向いてみた。
一足先に釣友のO君が入っていたが、私が付くころには地合いが過ぎてしまっていた
O君は仕事の為引き上げたが私は残って狙い続けたがノーバイト。
少し仮眠を取り再度入り直すことにしました。
期待と不安を抱えていざ出陣!
相変わらず風がきつい
濁りと波を考慮しルアーは波動の大きいBKF115をキャスト!
反応がないので波動の弱いコンタクトノード130Fをキャスト!
数投目、カツン!と当たりヒットするもフックアウト!
しばらく沈黙が続いたがカツン!とヒット!
引きはそうでもないが重量感はある。
サイズもそこそこでランディング成功!
腹ポテの70cm!
キャスト開始するも当たりがない。
波動が大きめでサイズダウンのBKSP90をキャスト!
ここでようやくヒット!
サイズダウンだがコンディションのいい60cm!
そこからルアーを変えてみるも反応がない。
ふとライト越しに見えた水色にあれ!濁りが薄くなっている
もう少し濁りのあるところへ移動する。
ルアーはBKSP90。
何度か当たるが乗らないこと数回。
普通なら再度追って食うはずだがそれがないもしかするとある一定のレンジに入ったルアーに襲い掛かっているのかなとふと思い選んだルアーがコンタクトノード130FDそうディープタイプのミノーを選択した。
これなら一定のレンジをキープしながら泳いでくるしバイトレンジからそれ以上出ないシーバスをより長く狙うことが出来るはず。
答えはすぐに出た!
ヒット!重い引きにでかいかなと思ったが、引きがなんかおかしい?
もしかしてスレ?
なかなか浮いてこずてこずりましたが、キャッチ出来ました!
ごめんなさい目の少し上にフッキングしていました。
サイズは73cm!サイズも良く掛かりどころが悪かったのでよけいに時間が掛かりました。
キャストするとヒット!しかしフックアウト!
そしてヒット!レンジキープ作戦が成功したのか明らかにバイト数が増えている
68cmキャッチ!
その後ヒットするもばらし多発
セイゴクラスがヒットしピョンピョン跳ねるのであれだなと思いキャッチ!
42cmヒラセイゴでした!
上げたときはヒレピンでかっこよかったのですが写真に納まったのはちとかっこ悪いヒラでした
このヒラを最後に反応が途絶えたのでルアーをRB88に交換しキャスト!
数投目、ヒット!これまたピョンピョンを跳ねるヒラでした!
ネットがくるくる回りもたもたしているうちにフックアウト
夜が明けるとともにバイトもなく少しジグもキャストしてみましたが反応はなく終了としました。
ふと考えついたことが良い結果に結びつき満足いく釣行でした。
PR
9月29日
雨が降り少し増水した九頭竜、急激に上がった波で河口は無理と判断し釣友H君とリバー釣行!
濁りは入っているのか?水位は下がり始めているので抜けているかもしれないが、昨日から冷え込みがきつく肌寒い
この時期水温に左右されシーバスの活性が悪くなる難しい季節でもあります。
ポイントに着き水面の様子からしてあまりいい感じには思えなかった。
流れはあるようだが濁りも薄れてきているしベイトの姿もない。
まずはモーキン106をキャストし水面直下から探っていくが反応がない。
TKLM9/11をキャストするも反応がないのでシンキングにチェンジ!
数投目にヒットするもすぐにばらし
そしてH君にヒット!
53cmくらいのシーバス!
それ以降反応が途絶え、ボトムかということでRB88をキャスト!
しかしコツともこないがH君はぽつぽつとヒットしている。
レンジなのか動きなのか私には??
H君がラインシステムを組んでいる間色々なルアーをキャストするが全く反応がない。
これは粘っていてもアカン感じなので、ここで終了としました。
納得いかない私は少しでも濁りが有る場所と思い支流に入ることにしました。
するといきなりバシュ!捕食音が聞こえる。
いいんでないの~とウェーディングする。
TKLM9/11をキャスト!
反応ないのでBKSP90をキャストすると数投目にカツン!と当たった!
同じコースを通すとカツン!ヒット!サイズは小さくセイゴクラスでした
写真を撮ろうとしたらフックはずれ逃げました
対岸でも捕食音が聞こえるので移動し狙ってみるがあきません。
波も1.6m河口に入るのは無理っぽいので広大なサーフのテトラ周りに出来るサラシを狙ってみるがだめ
夜が明け磯のサラシを打つもなーにもなしあかん撃沈や
帰り際河口へ覗きに行くとなんと波が落ちてる!
夜明け前から急速に波が落ちたようですがすでに遅しでした。
あの波からして危険と感じたので仕方ないかなと次のチャンスに釣行したいと思います。
冷え込みが安定して急激な水温変化がなければまたいい釣りができるかな。
そろそろヒラマサも行きたいですね
雨が降り少し増水した九頭竜、急激に上がった波で河口は無理と判断し釣友H君とリバー釣行!
濁りは入っているのか?水位は下がり始めているので抜けているかもしれないが、昨日から冷え込みがきつく肌寒い
この時期水温に左右されシーバスの活性が悪くなる難しい季節でもあります。
ポイントに着き水面の様子からしてあまりいい感じには思えなかった。
流れはあるようだが濁りも薄れてきているしベイトの姿もない。
まずはモーキン106をキャストし水面直下から探っていくが反応がない。
TKLM9/11をキャストするも反応がないのでシンキングにチェンジ!
数投目にヒットするもすぐにばらし
そしてH君にヒット!
53cmくらいのシーバス!
それ以降反応が途絶え、ボトムかということでRB88をキャスト!
しかしコツともこないがH君はぽつぽつとヒットしている。
レンジなのか動きなのか私には??
H君がラインシステムを組んでいる間色々なルアーをキャストするが全く反応がない。
これは粘っていてもアカン感じなので、ここで終了としました。
納得いかない私は少しでも濁りが有る場所と思い支流に入ることにしました。
するといきなりバシュ!捕食音が聞こえる。
いいんでないの~とウェーディングする。
TKLM9/11をキャスト!
反応ないのでBKSP90をキャストすると数投目にカツン!と当たった!
同じコースを通すとカツン!ヒット!サイズは小さくセイゴクラスでした
写真を撮ろうとしたらフックはずれ逃げました
対岸でも捕食音が聞こえるので移動し狙ってみるがあきません。
波も1.6m河口に入るのは無理っぽいので広大なサーフのテトラ周りに出来るサラシを狙ってみるがだめ
夜が明け磯のサラシを打つもなーにもなしあかん撃沈や
帰り際河口へ覗きに行くとなんと波が落ちてる!
夜明け前から急速に波が落ちたようですがすでに遅しでした。
あの波からして危険と感じたので仕方ないかなと次のチャンスに釣行したいと思います。
冷え込みが安定して急激な水温変化がなければまたいい釣りができるかな。
そろそろヒラマサも行きたいですね
9月19日
あっという間に過ぎ去った台風でしたが、雨で河川も増水し後は落ちる水位と波の問題でどちらに入るか水位計と波高計を細かくチェックをいれる。
水位の状況でリバーもいいしやはり気になる海、しかし波が思ったように落ちてこない
うねりが残る河口部へと向かった。
やはりうねりがあり入るには困難な感じがしたが、しばらく眺めていると一か所だけ波を被らない場所がある
ここに決めた!
濁りがきついし波もあることでルアーは最初から波動の強いものをセレクトする。
BKF125をキャスト!
着水とともにブルブルと感じる。
しかし掛かるのはゴミばかりで思うようにリトリーブできない
ゴミが掛かるところがだいたい一緒なので、その部分を交わす感じでキャストするとコン!
バイトが出だした!いるいる!!
するとヒット!
取り込みが大変な位置にあるため、少し強引なやり取りをし足元まで寄せる。
ネットを差出しネットに入った時に波が来てクルッとネットが回りシーバスは逃げた
そこからまた一度ばらし
フッキングが甘いのかと波動はそのままで、ルアーをサイズダウン。
BKSP90をキャスト!
カツ!と当たるがなかなかヒットに満ち込めない。
リトリーブスピードを遅くしてみるとようやくヒット!
流れと波でめっちゃ重たいし引きも半端なく強い!
こちらも負けじと強引に引き寄せる。
68cmキャッチ!
同じようにゴミのたまりの向こう側へキャスト!
ゆっくりゆっくりデッドスローに近いリトリーブを心がける。
ゴミが掛かるところまで来たら回収を繰り返す。
そしてヒット!
先程と同じようなサイズ!
ここで後輩が来ました。
この方向にキャストしてリトリーブはなどと説明をしてキャスト!そしてヒット!
だいぶ前のリバーから日が経ってようやくシーバスらしいサイズを釣らせることが出来そうだがやはりこの状況ではやり取りが難しくあらぬ方向にシーバスが入り込んでしまった
何としても獲ってやりたいと波のタイミングを見計らってシーバスを掴みに行った!
デカイ!!がっつり口を掴み後輩に見せた!やばい!でかいっすわ!と大興奮!
しかし!暴れた途端ボトッ落としてしまった!!
ああーごめんやってしもたぁ~
せっかくのナイスサイズのシーバスを逃がしてしまった。
本人よりショックを受けた私でしたが、でかかったですね~と悔しがるどころか次行きましょうとポジティブな後輩で助かりました。
そしてヒットに持ち込んだ!
サイズダウンのようですが、強引に引き寄せて!ドラグ緩めてなどアシストをしようやくキャッチに成功!!
おめでとう!やったな!こないだよりはサイズアップやな!
握手を交わしてしばし釣り談義しながら休憩。
休憩を終えお先にキャストするとヒット!
難なく寄せてキャッチ!
トリプルフックがすべて口の中に掛かる絶対にフックアウトにはならない深いバイトができているのでルアー選択とリトリーブスピードが合っているような感じかなと思います。
ここで釣り座を後輩と交代する。
ヒットするが先程よりロッドの曲がりが違う!でかいぞ!
横に立ちアシストしながらやばい!腕が痛いと主導権はシーバスにある。
あかんもっと強引に寄せるんや!あかんまたよからぬ方向に行くぞ!
いったんライン出して沖に出せばいいわとかいろいろとアドバイスをしながらようやくキャッチ!
デカイ!気持ち悪い!怖いやら大騒ぎ!
サイズは76cmランカーにはちょっと足りませんが自己記録です!
こいつの口からは23cmのアユが出てきました!
まさしくあのバスルアーのジョイクロのサイズやなぁ~
波が高くなってきたように思ったので、車に戻りしばし休憩。
波高計を見ると徐々に落ちてきているし潮も下げに入ってきているし再度向かうことにした。
少し時間があいたので、良くなっているか、悪くなっているかどちらかやでと説明しながら様子見で私からキャスト!
同じようにBKSP90をキャスト!
しかし反応がない。
やはり状況が変わっている。
ルアーを触った時に感じた少しの冷たさレンジを下げるためクルーズバイブレーションをキャスト!
ロッドを立て気味に流れにシンクロさせるように流してやるとカツ!来た!
ライト越しに見えたシーバスの口にはルアーがない
丸呑みされている!
リーダが持ちこたえてくれキャッチ成功!
ルアーがない!
ルアーチェンジでここまで深いバイトに持ち込めたことにうれしくなります!
後輩もバイブレーションに変え2本追加、私も1本追加し終了としました。
あっという間に過ぎ去った台風でしたが、雨で河川も増水し後は落ちる水位と波の問題でどちらに入るか水位計と波高計を細かくチェックをいれる。
水位の状況でリバーもいいしやはり気になる海、しかし波が思ったように落ちてこない
うねりが残る河口部へと向かった。
やはりうねりがあり入るには困難な感じがしたが、しばらく眺めていると一か所だけ波を被らない場所がある
ここに決めた!
濁りがきついし波もあることでルアーは最初から波動の強いものをセレクトする。
BKF125をキャスト!
着水とともにブルブルと感じる。
しかし掛かるのはゴミばかりで思うようにリトリーブできない
ゴミが掛かるところがだいたい一緒なので、その部分を交わす感じでキャストするとコン!
バイトが出だした!いるいる!!
するとヒット!
取り込みが大変な位置にあるため、少し強引なやり取りをし足元まで寄せる。
ネットを差出しネットに入った時に波が来てクルッとネットが回りシーバスは逃げた
そこからまた一度ばらし
フッキングが甘いのかと波動はそのままで、ルアーをサイズダウン。
BKSP90をキャスト!
カツ!と当たるがなかなかヒットに満ち込めない。
リトリーブスピードを遅くしてみるとようやくヒット!
流れと波でめっちゃ重たいし引きも半端なく強い!
こちらも負けじと強引に引き寄せる。
68cmキャッチ!
同じようにゴミのたまりの向こう側へキャスト!
ゆっくりゆっくりデッドスローに近いリトリーブを心がける。
ゴミが掛かるところまで来たら回収を繰り返す。
そしてヒット!
先程と同じようなサイズ!
ここで後輩が来ました。
この方向にキャストしてリトリーブはなどと説明をしてキャスト!そしてヒット!
だいぶ前のリバーから日が経ってようやくシーバスらしいサイズを釣らせることが出来そうだがやはりこの状況ではやり取りが難しくあらぬ方向にシーバスが入り込んでしまった
何としても獲ってやりたいと波のタイミングを見計らってシーバスを掴みに行った!
デカイ!!がっつり口を掴み後輩に見せた!やばい!でかいっすわ!と大興奮!
しかし!暴れた途端ボトッ落としてしまった!!
ああーごめんやってしもたぁ~
せっかくのナイスサイズのシーバスを逃がしてしまった。
本人よりショックを受けた私でしたが、でかかったですね~と悔しがるどころか次行きましょうとポジティブな後輩で助かりました。
そしてヒットに持ち込んだ!
サイズダウンのようですが、強引に引き寄せて!ドラグ緩めてなどアシストをしようやくキャッチに成功!!
おめでとう!やったな!こないだよりはサイズアップやな!
握手を交わしてしばし釣り談義しながら休憩。
休憩を終えお先にキャストするとヒット!
難なく寄せてキャッチ!
トリプルフックがすべて口の中に掛かる絶対にフックアウトにはならない深いバイトができているのでルアー選択とリトリーブスピードが合っているような感じかなと思います。
ここで釣り座を後輩と交代する。
ヒットするが先程よりロッドの曲がりが違う!でかいぞ!
横に立ちアシストしながらやばい!腕が痛いと主導権はシーバスにある。
あかんもっと強引に寄せるんや!あかんまたよからぬ方向に行くぞ!
いったんライン出して沖に出せばいいわとかいろいろとアドバイスをしながらようやくキャッチ!
デカイ!気持ち悪い!怖いやら大騒ぎ!
サイズは76cmランカーにはちょっと足りませんが自己記録です!
こいつの口からは23cmのアユが出てきました!
まさしくあのバスルアーのジョイクロのサイズやなぁ~
波が高くなってきたように思ったので、車に戻りしばし休憩。
波高計を見ると徐々に落ちてきているし潮も下げに入ってきているし再度向かうことにした。
少し時間があいたので、良くなっているか、悪くなっているかどちらかやでと説明しながら様子見で私からキャスト!
同じようにBKSP90をキャスト!
しかし反応がない。
やはり状況が変わっている。
ルアーを触った時に感じた少しの冷たさレンジを下げるためクルーズバイブレーションをキャスト!
ロッドを立て気味に流れにシンクロさせるように流してやるとカツ!来た!
ライト越しに見えたシーバスの口にはルアーがない
丸呑みされている!
リーダが持ちこたえてくれキャッチ成功!
ルアーがない!
ルアーチェンジでここまで深いバイトに持ち込めたことにうれしくなります!
後輩もバイブレーションに変え2本追加、私も1本追加し終了としました。
9月12日
先日の昼間に初アオリを狙いに行った時、カンカン照りの昼間にもかかわらず楽しめたので
これはマズメに行けばスーパーラッシュに遭遇出来るのではないかと昨日マズメ狙いで釣行しました。
夜明けには早いので、アピール重視でエギは3号をチョイス!
ダートマックス3号で背中にはグローで発光軽いシャクリで動きなおかつグローカラーで誘う。
2時方向にキャストしたエギが回収時には10時方向にあり潮が走っていることがわかり今日は爆乗り間違いないなぁ~なんて思ってましたが、潮の流れが好調な時とは逆の流れでした。
潮が止まっているよりは動いている方がいいし不安もあるが期待もあるその2投目、ヌン!早速乗りました!
キャストする。
数投目にヌン!おお!いいんでないの~
そしてまたヌン!しかし乗るイカはすべて触腕1本が多くがっつり抱いてくれない。
エギを2.5号へとサイズダウンしてみました。
数投目にヌン!しかし同じく触腕1本。
食いが渋いのかなとシャクリを入れていつもより長くフォールを入れて狙うが触りもなく空が青白くなってきた
今一度3号に戻しボトムを意識して狙うが全く反応がなくなってしまった。
これはやばい雰囲気だ。
このまま粘り続けるか移動かしばらく考える。
ディープエリアからシャローエリアに移動を決断
運よく入りたい場所は空いていました
根掛かりを避けるためフォールの遅いエギに交換しキャストする。
ここも潮が走っている。
当たりがないのでここであれを取り出す!
良い思いをしたことのあるグローマックスをエギにシューと吹きかける。
臭いと発光で渋いイカを寄せてやる
そして効果ありで乗りました!
触腕でなく抱いてくれました!
その後ラッシュとはいかないがぽつぽつと乗せることが出来ました。
太陽が雲の隙間から覗き出すとパタッと当たらなくなりました。
移動
ラストポイントでなんと一投目からヌン!と本日最大の胴長14cmをキャッチ!
たまたまいたイカなのかそれきりなーんにもないのでもう一か所行くと上がってくるアングラーさんに声を掛けてみるとなんと!クーラーさんの兄さんでした!
久しぶりに会いここで釣り談義し釣りはせず終了としました。
マズメラッシュを期待したがだめでした
渋い中12ハイキャッチできればいい方かな!?
先日の昼間に初アオリを狙いに行った時、カンカン照りの昼間にもかかわらず楽しめたので
これはマズメに行けばスーパーラッシュに遭遇出来るのではないかと昨日マズメ狙いで釣行しました。
夜明けには早いので、アピール重視でエギは3号をチョイス!
ダートマックス3号で背中にはグローで発光軽いシャクリで動きなおかつグローカラーで誘う。
2時方向にキャストしたエギが回収時には10時方向にあり潮が走っていることがわかり今日は爆乗り間違いないなぁ~なんて思ってましたが、潮の流れが好調な時とは逆の流れでした。
潮が止まっているよりは動いている方がいいし不安もあるが期待もあるその2投目、ヌン!早速乗りました!
キャストする。
数投目にヌン!おお!いいんでないの~
そしてまたヌン!しかし乗るイカはすべて触腕1本が多くがっつり抱いてくれない。
エギを2.5号へとサイズダウンしてみました。
数投目にヌン!しかし同じく触腕1本。
食いが渋いのかなとシャクリを入れていつもより長くフォールを入れて狙うが触りもなく空が青白くなってきた
今一度3号に戻しボトムを意識して狙うが全く反応がなくなってしまった。
これはやばい雰囲気だ。
このまま粘り続けるか移動かしばらく考える。
ディープエリアからシャローエリアに移動を決断
運よく入りたい場所は空いていました
根掛かりを避けるためフォールの遅いエギに交換しキャストする。
ここも潮が走っている。
当たりがないのでここであれを取り出す!
良い思いをしたことのあるグローマックスをエギにシューと吹きかける。
臭いと発光で渋いイカを寄せてやる
そして効果ありで乗りました!
触腕でなく抱いてくれました!
その後ラッシュとはいかないがぽつぽつと乗せることが出来ました。
太陽が雲の隙間から覗き出すとパタッと当たらなくなりました。
移動
ラストポイントでなんと一投目からヌン!と本日最大の胴長14cmをキャッチ!
たまたまいたイカなのかそれきりなーんにもないのでもう一か所行くと上がってくるアングラーさんに声を掛けてみるとなんと!クーラーさんの兄さんでした!
久しぶりに会いここで釣り談義し釣りはせず終了としました。
マズメラッシュを期待したがだめでした
渋い中12ハイキャッチできればいい方かな!?