忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/04 11:58 |
昨日よりは!そして釣友に!
2月3日

本日も行ってまいりました!

用事があるので、約2時間の釣行!

昨日入れなかった場所が空いていました。


天池橋上流右岸。

今日は誰もいません!貸切です!

あのいい流れのところから釣り開始!

ビットストリームヴァンテージDMD93F(レッドゴールド)をキャスト!

昨日の高屋より流れはあるので、引き重りはどうなんでしょうか?

ダウンになってもさほど引き重り感は感じませんし、しゃくりを入れても重いという感覚はありませんでした。

下手には誰もいないので少しずつ釣り下っていく。

短大前まで来たときに1人のアングラーさんに声を掛けられました。

今日、高屋で1本上がってましたよ!と言ってました。

風も弱く寒さも緩んで快適に釣りは出来ますがなーんも反応ありませんemoji

取水口前まで来たところで、もう足が冷たくて限界です。

時間まであと30分。

高屋橋上流左岸へと向かった。

昨日より濁りが入り水の流れも弱く感じましたが、とりあえずキャスト!

時間まで頑張りましたが、本日も異常なしでした。

すると釣友のラルスiさんからのメールで釣れました!

そう!天池で教えてくれた今日釣れてましたと言うのは釣友のラルスiさんでした!

早々のキャッチおめでとうございますemoji

チャンスをものにできるようまた今度頑張りマス!

PR

2015/02/03 16:05 | Comments(0) | サクラマス
2015九頭竜川サクラマス解禁!!
2月2日

emoji九頭竜川解禁!!

冬型が強まり、風も強く時折雪の舞う中、約300人の人たちが待ちに待ったサクラマスを狙いキャストしていたそうです。

解禁サクラマスをキャッチされたアングラーの皆さんおめでとうございますemoji

私は仕事で解禁には参加できませんでした。

そして今日!行ってきました。

入りたい場所には人が入っていました。

入りたい場所に行く手前から空いているところを探しながら、唯一空いていた高屋橋上流左岸。

ビットストリームヴァンテージDMD93Fのインプレにはちょうどいいだろうと向かった。

昨日はたくさんの人がルアーを集中投下していただろうとルアーカラーはリッチブルーをチョイス。


九頭竜川に一礼しキャスト開始!

16gのウエイトがあるので、ロッドにグンと重みが掛かり弾丸のようにカッ飛んでいくemoji

リールを巻くとロッドにブルブルと明確にルアーの動きが伝わってくる。

引き重りは?程よい重みでロッドにテンションが掛かる感じ。

操作性は?大きなリップだとロッドがグンと曲がってルアーに負けるのですが、多少ロッドは曲がりますがスッと抜けて止まるという感じでルアーを操作できているかなという印象。

流れが強いとどうなるかはわかりませんが、私の場合は手首でアクション付けるよりは腕でしゃくると楽だと思いました。

DMD93Fの特徴であるディープなのにMDの操作性間違いないようです。

カラーを変えながらキャストを続ける。

深く潜るので、いままで掛かることの無いものが掛かる。




沖にある粘土状にコツコツとボトムノックさせ深くなるブレイクゾーンから一気に潜らせスライドアクションやスローリトリーブで足元まで引いてくる。

釣れるイメージだけは出来ていますが、まぁそんな簡単には釣れてはくれないですよね。

釣れないログが続きそうですが、ぼちぼち頑張ります。





2015/02/02 19:59 | Comments(3) | サクラマス
DMD93F発売開始!
1月30日

いよいよ解禁が迫ってきました!

昨日はフィッシンングポイントさんへ年券を購入しに行ってきましたemoji



生産が遅れていたニュールアービットストリームヴァンテージDMD93Fも解禁に間に合い店に届いていました!

そして!夕方待ちに待った私の手元にもサンプルが上がってきました。


今まで攻めきれなかったディープゾーンへSMDでは攻略できなかったディープゾーンのキープが可能になります。

DMDとは?ディープタイプでありながら、ディープ特有の引き重りこれは流れの中を引くことによりリップに水の抵抗が掛かり起こるものでリップが大きければこの引き重りは強くなり避けれない課題だと思います。

それを解決するのが今回登場したビットストリームヴァンテージDMD93Fなのです。

潜行能力は2mディープタイプでありながらMDミノーのような操作性を身につけた仕上がりとなっているようです。

届いたばかりでインプレは解禁してからになりますが、楽しみです。

フックを装着すれば16gとヴァンテージならではの飛距離にも期待したいなと思ってます。

パッケージから出してそのボリュームに圧倒されます。


FMD83と比べると太さの違いが分かります。




FMD95、FMD83と並べてみてもその存在感は比べ物にならない程です。

これほどのボリュームがあればサクラマスの視覚に即座に入ることと思います。

このボリュームでMDのような操作性!ますます興味が沸きます。

FD95の倍の潜行なのでリップの大きさもデザインも一新されています。


今季発売のビットストリームヴァンテージDMD93Fをよろしくお願いします。


あと2日で解禁ですが、天気が悪いようで、今日も冷たい雨が降っていますemoji

解禁日には雪マークも付き気温も低い予報になっていますし週末の解禁で人もたくさん来られることと思います。

道中、防寒対策をしっかりしていただき解禁に臨んでください。

私は解禁日は仕事なので参加はすることが出来るか出来ないかの微妙な所です。

準備は整いました!サクラフリークの皆様今シーズンよろしくお願いします。





2015/01/30 08:28 | Comments(4) | サクラマス
暇なときは。
1月19日

休みのたびに天候が悪くなることばかりemoji

こないだのヒラメのリベンジもしたかったし、シーバスも狙いに行きたかったなぁ。

先週に川廻りしといてよかった。

まっこんなときは家でゆっくりタックル整理でもします。

サクラマス解禁も近づいてきたしリールにラインを巻くことにしました。



山豊テグスFAMELL SUPER PE1.2号を巻きます。

リーダーはFAMELL フロロショックリーダー20lbを用意しました。

リーズナブルで高品質サクラマスとのファイトを楽しませてくれるでしょう!



4000Sスプールには数メーターの下糸で綺麗に巻くことが出来ました。

遊漁証も発売されたようだし明日あたり買いに行こうかな?

2015/01/19 14:33 | Comments(2) | サクラマス
初釣り&川廻り(JR下流~高速下流)
1月14日

明日よりまた天気が崩れるようなので、今年の初釣りと川廻りしてきました。

天候と波が落ち着くので、本当は昨晩試したいことがあってナイトフィッシングに行きたかったのですが仕事帰りの川廻りで、かなり疲れてしまいあきらめました。

また来年に持ち越したいと思います。

さて、何を狙うか?青物かシーバスか?いつもは青物なんですが、今回はサーフへと行ってきました。



ルアー見てわかりますか?何を狙うか!

コンタクトノード130FDヒラメスペシャル(サンドゴールドオレベリ)

そうです!ヒラメです!寒ヒラメに挑戦です!

沖には遊漁船がたくさんでていました。

あわよくば青物なんかも狙えるかもとサンドバーのサラシやカレントを狙いサーフを釣り歩く。

ぴちゃぴちゃとベイトらしき姿もあり雰囲気はある。

するとクン!ヒット!大きく曲がるロッドにかかる重量感!グングンと引きが伝わってきた途端フッ!ばれてしまいましたemoji

まだチャンスはあると釣り歩く。

かなり歩いて冷えた体も暑くなる。

飛距離を稼ぐためルアーをコンタクトベゼル36(サンマレッドベリー)をキャストしボトムをゆっくりとトレースする。

折り返しスタート地点に戻ってきたが、あれきり反応はありませんでした。

ばらしでしたが狙い通りバイトを得ることが出来たので良しとしたいと思います。

そして昨日の川廻りの続きをしてきました。

中角水位計49cm。

九頭竜橋下流



右岸の工事も終わり綺麗になっていました。

気付きました?左岸の木がすべて伐採されています。

ここからJR下流左岸まで綺麗に伐採されていました。



橋脚と沈みテトラからなるヨレとスリットが狙いです。

ここ良さそうだと思いました。

JR下流左岸




つるんつるんでしょ!

こんなに広かったっけ?て見間違えるほどでした。

去年のようなはっきりとしたヨレがなく薄ぼけて見えました。

木がなくなりコントラスト的なのかなと思いますが木の影がもたらしてくれた川の流れがの見え方が、光が差すことによりわかりずらくなったように思います。

右岸は岸からキャスト出来た場所でしたが、ヨレを狙うにはウェーディングをしないと無理です。

短大前


昨シーズン爆発的な釣果の出たところです。

いい流れは健在です。




ここから深みが続きます。

木が所々沈んでるので根掛かり注意です。

九頭竜橋上流右岸



瀬のひらきから徐々に深くなります。

真ん中あたりにストラクチャーが沈んでいたように記憶してますが確認は出来ませんでした。

福井大橋下流右岸(三日月)



またまた変わっていました!

入り口より出口が変わり奥の瀬が狭まり手前が大きく開いていました。




広くなった手前も遡上のコースにもなるように思いました。

中洲へは根性ある方は行けそうですが、私は遠慮しときます。

下流からは深くなっていてさかのぼることは出来なくなっています。

三日月は下に降りれたテトラがなくなり2ヶ所程降りる所がありましたが、そこ以外でヒットした際には苦労しそうです。

福井大橋上流全体




ぶっつけの手前にはこんな看板がありました。


下を見てみると!


かなり派手に崩れていますので危険です。



流速も速いのでなかなか狙うことは出来ませんしね。

水道局前


福松下流中洲からの払い出し部。




流芯が左岸寄りで流速もあるため右岸からの方が狙いやすいです。

左岸から狙うには下流に来てから少し流速が落ちるのでそこから狙います。

福松大橋下流


去年より分流が増えて複合ポイントになっていました。



遡上しようとしたサクラマスがエスケープゾーンとして付きそうな感じでした。

高速下流左岸


好きだった場所ですが今年もダメな感じです。

高速下流右岸


去年ヒットさせた場所!暖かくなり水位が安定してさえいれば下流の瀬のミノーイングが楽しそうです。

ざっくりとしか見ていませんが、水位が上がったり下がったりで流れも変わると思いますし実際にウェーディングしてみないとわからない部分もあると思いますがサクラフリークのみなさんの参考になればと思います。







2015/01/14 17:30 | Comments(0) | サクラマス

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]