忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/04 05:56 |
釣友にサクラ咲く!
4月13日

4月に入ってからの増水でしばらく行けなかったですが、引き際での釣行では、
2度のニアミスをかましてしまいましたemoji

2番手に流していたら、1番手の人にヒット!

1番手に流していたら、2番手の人にヒット!

魚の居る所には入っているのに、自分にはチャンスが巡ってきません。

本日、雨の予報ですが行ってみる。

好きなポイント高速上流左岸!




濁り具合は自分的にはいい感じに思います。

駐車場には上がったらしい人がいたので、ルアーを何にしようかと?

たぶんMDかなと思ったので、ビットストリームDMD93F(ダブルオレンジ)を選択。

この濁りなら、このボリューム感でいけると思い選びました。

濁りが有るので、スローリトリーブと、足元まできっちりと引いてくることを心がける。

ロッド1本分当たりで、ルアーが見えた時、ルアーにチェイス!ヒット!

ブルンブルンと回転!うーんあなたですか。


ここで、釣友の花藤さんからLINE!釣れました!

おお!遂にキャッチしましたか!高速にいますよと返信すると、今から行きますと・・

キャストを繰り返す。

コツンとボトムノックしたところで、リトリーブを止めて、ロッドを軽くしゃくりダートさせて誘う。

すると!コン!ヒット!引きは弱いので、同じだなと思ったらやはりそうでした。



魚のレンジが合っているのか、反応は得られているので、集中して流す。

ここで、花藤さんが来ました!

おめでとうとがっちり握手!

お連れの沢端さんとも挨拶する。能登でショアジギのエキスパートの方だそうです。

ジグ150gをキャスト出来るすげー人です。

ここで、サクラ談義emoji

釣友がキャッチすると、自分が釣ったように満足感がありますemoji

でも、花藤さんが次にキャストしたらチェイスしてきたと聞きこれはいけるかもと、少し流して移動。

雨も強くなってきましたが、居ると信じ時間まで頑張りましたが、だめでした。

また今度頑張りマス!





PR

2015/04/13 16:58 | Comments(2) | サクラマス
サクラ満開なのに・・・
4月8日

サクラが咲くいい季節になってきたというのに、雨や寒の戻り、はたまた九頭竜川増水と
4月に入ってからは全く釣りには行っていませんemoji

ぼちぼちと稚アユや小女子が接岸しており海ももうじき開幕かなというところですね。

そこで、ラインの巻き替えや釣り具整理をすることにしました。

皆さんはラインをどういった基準で選んでますか?

PEなら4本撚り?、8本撚り?、12本撚り?、それとも強度? 値段?、 ラインカラー?と各メーカーから出ています。

ラインは雑誌ではルアーと比べてあまり大きく飾ることがないですよね。

自分自身も号数だけで、強度とかはあまり気にせず値段で決めていることが多いです。

太さもメーカーによってまちまちで、1号とあっても1.2号の太さが合ったりと、買ってみてアレって思うことがないですか?

ラインの号数を基準通りに出しているメーカーさんがいくつかありその中に山豊テグスさんも入っています。

lb表示も強度表示でなくアベレージ表示なので選ぶ側からしても分かりやすいと思います。

ラインについてはまだまだ勉強することがたくさんあります。
   
一度、値段の高いラインを購入しことごとく切れたことがあり、これならリーズナブルなのを買い頻繁に巻き替えた方がいいかなという考えでした。

今までは4本撚りを使用していましたが、今回、8本撚りを巻くことにしました。

どちらも短所、長所があるようですが、使用感などはまたの機会にと思います。



山豊テグス:FAMELL ストロング8!!

4本撚りに比べて、手触りもなめらか!

特徴として8本を組む前の原糸1本1本に樹脂コーティングを掛けてから編んでいるそうで、通常の8本撚りと比べ張りがあるタイプになっているそうです。

私には好みのタイプです。

ラインカラーは視認性抜群のフラッシュレモン!



フロロショックリーダーの30m巻きもニューリリースされ青物用に60lb!

巻き替えも終わり後は、フィッシュイーターを待つのみですemoji

ごそごそと釣り棚を整理していると、懐かしいものが出てきました!





若し頃にバスプロ目指し頑張っていたころのタックルボックス!プラノ787!!

このボックスに憧れてこずかい貯めて手に入れたのを思い出します。

もう30年弱になると思いますがまだまだ使えそうです。

中のルアーはだいぶくたびれてますが、ひとつひとつ思い出の品です。

一部紹介したいと思います。



クランクベイト!

一番上が、ビッグクランクのハスティー、左下がファッツオー、右下がウイグルワート
真ん中がラパラのファトラップ、左下が名前は忘れましたが、メーカーがコットンコーデルだったと思います。右下はリップなどを削ってますが、へドンタイガーどれも懐かしいですが、もう水辺に浮かぶことはないかなemoji

中でも好きだったメーカーがバグリーズ!



ファットなボディーでバルサ製のルアー。

バスやニジマスのカラーでバスのお腹なんてぷっくりと膨らんでバスそのものなんですよ!

雷魚を狙っていたころのフロッグやマウスもありました


左上はアブガルシアフロッグ、足がすぐにちぎれてワームを付けた覚えがあります。

右上はハリソンフロッグ、雷魚をはじめて一番お世話になったかもです。
雷魚の歯でボロボロになるのが勲章でした。

左下はヒックリジョー足を切ることにより弾丸のように飛んでいきました。
お尻にシンカーを埋め込み更に飛距離を出せるように改造もしました。

右下がマウスこれは飛距離が出ないので、シンカーいれたりフックの後ろにブレード付けたりと一番改造したルアーでした。

今はもう販売していないワームまでありました!


ゲーターテール!

琵琶湖では最強といわれたワームです。

今のような柔らかく味がついてるとか全く無視したゴム質なワーム!

これは釣れましたよ!

特にテールが緑の奴は一番釣れました。

奇抜なピンクは釣れたことがないです(笑)

琵琶湖の夜釣りで、40UPがボコボコに釣れましたし、テールのアピール度が半端ないので、ウィードの上を滑らすとバコーンとよく出ました。

まぁ色々と懐かしいものが出てきて面白いし、意外と昔のルアーの名前も覚えているもんですね。

まだまだ水位も濁りも抜けない九頭竜ですが、行けない日は、懐かしいものに触れてみるのもいいものですねemoji





















2015/04/08 11:26 | Comments(2) | その他
久々の九頭竜!
3月25日

休みになると天候が悪くなることばかりで、全然行けてませんemoji

増水から落ち着き始めた九頭竜ですが、冬型になり春めいた気温から一気に冬に逆戻りemoji

ウグイスの鳴き声が聞こえたり河原ではヒバリがさえずりツクシも伸びてますが、天気は雨あられと不安定な天気。



晴れ間があったと思えば黒い雲が現れざぁーと嵐のように去っていく変わりやすい天気でした。

中角から上流を見て回ると結構人が入ってました。

空いていた九頭竜橋上流右岸寺前水門辺りに入りました。




増水でかなりの流速がありましたが、やる気のあるサクラマスがいればこういうところがいいかとここから釣り下る。

流れに強いビットストリームFMD95(ピンク)をキャスト!

徐々に釣り下る。

寺前水門前の浅い所はビットストリームF95(ゴールドブラック)をキャスト!

去年ヒットしたポイントも地形変化はなくなったように思いました。

反応なく移動。

森小前に入る。

石の影から飛び出してきそうな感じですがだめでした。

最後に中角下流右岸へ移動。

増水後はここが気になります。

先行者の方に挨拶し入らせてもいました。

流れの筋が出来良さそうな雰囲気!

ビットストリームヴァンテージDMD93F(ダブルオレンジ)をキャスト!

カラーを変えたり、ルアーをバフェットミュート80(ピンクバックオレベリ)をキャストしボトムを転がしリフト&フォールで狙うが反応なく終了。

また今度頑張りマス!




2015/03/25 21:08 | Comments(0) | サクラマス
2015金沢フィッシングショー!!
3月15日

昨日、今日と金沢フィッシャーズ主催のフィッシングショーが開催されています。


昨日、行ってきました!

入ってすぐに目の前に発見!

コアマン代表のイズミンこと泉 裕文さんに久しぶりに出会いました。

お互い固い握手から釣り談義!

毎度ながら人気がある方なので、話もそこそこに写真も撮ることもできませんでしたが
今年は一緒に釣りに行こうと硬い約束をしました。

続いてタックルハウスブースへ


スタッフMさんと出会い今季サクラマス2本キャッチの祝福を受け良い報告が出来ました!

ブースの前にはなんとソウルズブースで佐藤 偉知郎さんが目の前にいました!

横目でちらちらと見ながら何を話そうかと頭の中が迷走・・・

そこへ救世主の登場で、より話しやすくなりました。

その人は!


森下さんでした!お互い現場ではなかなか会えないのにこんなところで出会うとは!

ここで偉知郎さん交えてのサクラ談義emoji素朴な疑問にも事細かく説明していただきました。

今後の攻め方にも変化がありそうな・・・

止まない釣り談義ですが、時間も限られているので、店内をうろうろする。

マルキュースタッフFさんに挨拶。北陸担当から大阪担当に変わるということで、最後のあいさつとなってしまいました(泣)大阪でも頑張って下さい。

ブログやLINEだけのお付き合いだった、たっつんさんとも初顔合わせができました!

どこにいるのか探したのですが、何となく目が合い雰囲気でお互いにあっ!と気が付きました!

印象ではとてもシャイな兄さんでした。

子供達はとても人懐っこいかわいい子たちでした。

シーバス行きましょうと約束しました。

TAKAさんに会い、9日サクラマスをキャッチしたギル番長さんにも会いおめでとうの握手を交わす。

ジャンプライズの井上 友樹さんに挨拶。ひきりなしにくるお客さんで大忙しの様子でした。

エクリプスのヒデ林さんとギル番長さんとアカメやオオニベのリアルなバトル話を聞かせてくれました。

今度はオオニベのサイズアップとシーバスメーターを目指すと言ってました。


釣り談義ばかりでニュータックルなど見てないので、ギル番長さんと店内を徘徊し満足して帰りました。

今日は最終日、大いに盛り上がっていることだと思います。

メディアで活躍する人たちと話をすることで、自分のポテンシャルが上がったように思います。

フィッシングショーは楽しいですね。









2015/03/15 09:38 | Comments(2) | その他
サクラ咲いた!!
3月9日

3月に入りぼちぼち上流域にも魚が遡上しているのではないかと思い福井大橋上流辺りを
狙っていましたが、全く反応はありませんでした。

まだ下流から中流域かなと思い、今日はJR右岸からスタートする。

あの場所が開いていたら狙い方やルアーは最初から決めていました。

車を止めると丁度上がる方に会いましたがダメだったそうです。

その方は2月に私がキャッチしたときに下手にいた方で、まっち棒というラーメン店の方でした。

人の入り具合を教えてもらいポイントへ向かう。

どんよりと厚い雲が覆いぽつぽつと降りだしてきました。

水位は67cmディープでは少しきついかと思いビットストリームヴァンテージSMD83(ピンク)をキャスト!

瀬を超えて少し流速のある場所に来たので、ルアーをビットストリームSMD95(ピンク)に交換。

流速のあるところではこの95が扱いやすい。

そこから短大前へと釣り下る。

ここからルアーはビットストリームヴァンテージDMD93F(レッドゴールド)をキャストする。

ここから天池まで釣り下るプラン。

目を凝らしてみると橋の少し上に人が見えただけで誰もいません。

狙いをつけている場所も空いていた。

速いテンポで釣り下りいよいいよお目当てのポイントに到着。

昨日は週末とあってこの辺りはディープやミディアムディープを引いた後ではないかと思い
サクラマスの目先を変えるつもりで決めていたルアーは、シャローミノー!

ビットストリームF95(ゴールドブラックオレベリ)をチョイスしました。

深みからゆっくりと浅瀬になるこの場所なら問題なくシャローミノーで攻略できるとそう思いました。

アップにキャストクロスからターンさせて狙うこと3投目!

グン!と重い当たりに即合わせ!グングンとあの独特の引きが伝わってきました!

するといきなり猛ダッシュ!

ドラグが勢いよく出ていくemoji

ここから上流に下流に走り回り水面ではローリングするわでもう大変でした。

仕舞には魚体にラインを巻かれてしまいまずいと思いましたが、うまいこと外れました!

間合いを詰めてもまた猛ダッシュするし後ろの浅い草地帯にまで行こうとするなんとも暴れん坊なサクラマス。

フッキングポイントが確認できリアにがっつりだったんで一安心。

魚の下流に回り込みネットイン!!

獲った!1本目よりは落ち着いてファイトが出来たんではないかと思います。




下手にいた方が写真を撮ってくれましたありがとうございます。

この方昨日にここでキャッチされていました。

そして今日は痛恨のばらしにあったそうで、ウロコの付いたルアーを見せてもらいました。

ここでしばらくサクラ談義emoji

戻る途中で毎度ながらの一人でもう一枚撮ってみました。


サイズは59cm、2.1kg良く太った綺麗なサクラマスでした。

明日は冬型に逆戻りで寒くなりますが、天候見て行きたいと思います。


ルアー:タックルハウス:ビットストリームF95(ゴールドブラックオレベリ)
ライン:山豊テグス:FAMELL SUPER PE1.2号
リーダー山豊テグス:フロロショックリーダー20lb




2015/03/09 14:51 | Comments(10) | サクラマス

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]