3月4日
昨日の朝、宅配が届いた。
2.3日で届くと思っていた品がなんと1週間もかかった
在庫がないんならないと提示しとけっちゅねん。
サイバー詐欺に引っかかったんかとひやひやしたで!
品物はニクワックスという撥水加工剤です。
雨や波を被ったとき少しは弾きますが時間とともに浸透してきて中綿まで濡れて重くなることがあったので撥水を復活させるため購入しました。
ぬるま湯に入れてうすめてウエアーを漬け込みます。
臭いは木工用ボンドのような臭いがします。
10分程浸けてからすすぎをします(透明になるまで結構時間が掛かります)
終われば脱水し干すだけ。(私はコインランドリーで乾燥)
4日、今日は雨!早速どんなものかと外に出てみた。
果たしてその効果は!!
雨水コロコロ~いい感じです
ウエアーの表面もつるつるしててワックス効いてる感じがしました。
これで雨や波被っても中まで浸透せず快適な釣りが出来そうです。
作業的には大きな入れ物とゴム手袋とちと面倒ですがこの効果が得られるならやる価値ありました!
昨日の朝、宅配が届いた。
2.3日で届くと思っていた品がなんと1週間もかかった
在庫がないんならないと提示しとけっちゅねん。
サイバー詐欺に引っかかったんかとひやひやしたで!
品物はニクワックスという撥水加工剤です。
雨や波を被ったとき少しは弾きますが時間とともに浸透してきて中綿まで濡れて重くなることがあったので撥水を復活させるため購入しました。
ぬるま湯に入れてうすめてウエアーを漬け込みます。
臭いは木工用ボンドのような臭いがします。
10分程浸けてからすすぎをします(透明になるまで結構時間が掛かります)
終われば脱水し干すだけ。(私はコインランドリーで乾燥)
4日、今日は雨!早速どんなものかと外に出てみた。
果たしてその効果は!!
雨水コロコロ~いい感じです
ウエアーの表面もつるつるしててワックス効いてる感じがしました。
これで雨や波被っても中まで浸透せず快適な釣りが出来そうです。
作業的には大きな入れ物とゴム手袋とちと面倒ですがこの効果が得られるならやる価値ありました!
PR
2月8日
全国ニュースになるほどの大雪に見舞われています。
この福井に越してきた年にも大雪に合いましたが、流通の動脈8号線がどえらいことになるほどの大雪は初です。
釣友から心配のメールがいくつも届き本当にありがとうございます。
除雪が来ず完全に孤立状態ではありますが雪が降る前にガソリン、灯油、食糧を買っていたので生活面では心配はないですが、仕事に行けないのがつらい所ですがここは勇気をもって休みを取り毎日数時間かけて雪掻きしています。
家の裏は軽く1m超えてます。
車も埋まり周りを取り車の姿を出すだけで1時間以上掛かります。
雪を取っても取っても朝にはこのような状態で雪を捨てる場所もない状態。
毎日何回も雪掻きで身体のあちこちが痛いもう限界に近いですがやらないと余計にしんどい目に合います。
積み重ねた雪は2m超えてます。
今朝ようやく除雪が入り車を出せることが出来ました。
8号線も今日には除雪作業が終了するようで自衛隊の方には本当に感謝です。
そのかたわら良い話もいくつかあり災害時は助け合わないといけないことを再認識しました。
まだまだ油断はできませんがなんとか頑張って雪掻きします。
心配してくれた皆さんありがとうございました。
全国ニュースになるほどの大雪に見舞われています。
この福井に越してきた年にも大雪に合いましたが、流通の動脈8号線がどえらいことになるほどの大雪は初です。
釣友から心配のメールがいくつも届き本当にありがとうございます。
除雪が来ず完全に孤立状態ではありますが雪が降る前にガソリン、灯油、食糧を買っていたので生活面では心配はないですが、仕事に行けないのがつらい所ですがここは勇気をもって休みを取り毎日数時間かけて雪掻きしています。
家の裏は軽く1m超えてます。
車も埋まり周りを取り車の姿を出すだけで1時間以上掛かります。
雪を取っても取っても朝にはこのような状態で雪を捨てる場所もない状態。
毎日何回も雪掻きで身体のあちこちが痛いもう限界に近いですがやらないと余計にしんどい目に合います。
積み重ねた雪は2m超えてます。
今朝ようやく除雪が入り車を出せることが出来ました。
8号線も今日には除雪作業が終了するようで自衛隊の方には本当に感謝です。
そのかたわら良い話もいくつかあり災害時は助け合わないといけないことを再認識しました。
まだまだ油断はできませんがなんとか頑張って雪掻きします。
心配してくれた皆さんありがとうございました。
4月10日
ブログ、釣りを自己都合により停止してから1年9ヶ月。
もう忘れられた存在になっているかもしれないですが、釣り、ブログを再開したいと思います。
停止してからはたくさんの方からの心配の連絡をもらいまた再開を楽しみにしてるよと励ましの言葉など掛けていただきようやく再開することになりました。
メーカーさんも退任させていただき自分の意見を尊重して頂いたことに感謝しています。
メーカーさんと揉めたとか釣りが嫌いになったとかではなく本当に自分の自己都合であります。
急なことだったんで本当にご迷惑を掛けてしまいました。
数年前よりは頻繁に釣行することは出来ませんが、釣行したときにはログアップしますのでよろしくお願いします。
ルアーの方もタックルハウスルアーの特徴などを自分では分かっているつもりなので、使い続けていきたいと思っています。
もちろん他にもたくさんのルアーがあるので気に入れば購入、使用したいと思います。
サクラマスもそうですが、そろそろ海の方も騒がしくなる季節がやってきますので、釣行が楽しみです。
お待たせをしたかどうかわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。
中本 圭一
ブログ、釣りを自己都合により停止してから1年9ヶ月。
もう忘れられた存在になっているかもしれないですが、釣り、ブログを再開したいと思います。
停止してからはたくさんの方からの心配の連絡をもらいまた再開を楽しみにしてるよと励ましの言葉など掛けていただきようやく再開することになりました。
メーカーさんも退任させていただき自分の意見を尊重して頂いたことに感謝しています。
メーカーさんと揉めたとか釣りが嫌いになったとかではなく本当に自分の自己都合であります。
急なことだったんで本当にご迷惑を掛けてしまいました。
数年前よりは頻繁に釣行することは出来ませんが、釣行したときにはログアップしますのでよろしくお願いします。
ルアーの方もタックルハウスルアーの特徴などを自分では分かっているつもりなので、使い続けていきたいと思っています。
もちろん他にもたくさんのルアーがあるので気に入れば購入、使用したいと思います。
サクラマスもそうですが、そろそろ海の方も騒がしくなる季節がやってきますので、釣行が楽しみです。
お待たせをしたかどうかわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。
中本 圭一
4月8日
サクラが咲くいい季節になってきたというのに、雨や寒の戻り、はたまた九頭竜川増水と
4月に入ってからは全く釣りには行っていません
ぼちぼちと稚アユや小女子が接岸しており海ももうじき開幕かなというところですね。
そこで、ラインの巻き替えや釣り具整理をすることにしました。
皆さんはラインをどういった基準で選んでますか?
PEなら4本撚り?、8本撚り?、12本撚り?、それとも強度? 値段?、 ラインカラー?と各メーカーから出ています。
ラインは雑誌ではルアーと比べてあまり大きく飾ることがないですよね。
自分自身も号数だけで、強度とかはあまり気にせず値段で決めていることが多いです。
太さもメーカーによってまちまちで、1号とあっても1.2号の太さが合ったりと、買ってみてアレって思うことがないですか?
ラインの号数を基準通りに出しているメーカーさんがいくつかありその中に山豊テグスさんも入っています。
lb表示も強度表示でなくアベレージ表示なので選ぶ側からしても分かりやすいと思います。
ラインについてはまだまだ勉強することがたくさんあります。
一度、値段の高いラインを購入しことごとく切れたことがあり、これならリーズナブルなのを買い頻繁に巻き替えた方がいいかなという考えでした。
今までは4本撚りを使用していましたが、今回、8本撚りを巻くことにしました。
どちらも短所、長所があるようですが、使用感などはまたの機会にと思います。
山豊テグス:FAMELL ストロング8!!
4本撚りに比べて、手触りもなめらか!
特徴として8本を組む前の原糸1本1本に樹脂コーティングを掛けてから編んでいるそうで、通常の8本撚りと比べ張りがあるタイプになっているそうです。
私には好みのタイプです。
ラインカラーは視認性抜群のフラッシュレモン!
フロロショックリーダーの30m巻きもニューリリースされ青物用に60lb!
巻き替えも終わり後は、フィッシュイーターを待つのみです
ごそごそと釣り棚を整理していると、懐かしいものが出てきました!
若し頃にバスプロ目指し頑張っていたころのタックルボックス!プラノ787!!
このボックスに憧れてこずかい貯めて手に入れたのを思い出します。
もう30年弱になると思いますがまだまだ使えそうです。
中のルアーはだいぶくたびれてますが、ひとつひとつ思い出の品です。
一部紹介したいと思います。
クランクベイト!
一番上が、ビッグクランクのハスティー、左下がファッツオー、右下がウイグルワート
真ん中がラパラのファトラップ、左下が名前は忘れましたが、メーカーがコットンコーデルだったと思います。右下はリップなどを削ってますが、へドンタイガーどれも懐かしいですが、もう水辺に浮かぶことはないかな
中でも好きだったメーカーがバグリーズ!
ファットなボディーでバルサ製のルアー。
バスやニジマスのカラーでバスのお腹なんてぷっくりと膨らんでバスそのものなんですよ!
雷魚を狙っていたころのフロッグやマウスもありました
左上はアブガルシアフロッグ、足がすぐにちぎれてワームを付けた覚えがあります。
右上はハリソンフロッグ、雷魚をはじめて一番お世話になったかもです。
雷魚の歯でボロボロになるのが勲章でした。
左下はヒックリジョー足を切ることにより弾丸のように飛んでいきました。
お尻にシンカーを埋め込み更に飛距離を出せるように改造もしました。
右下がマウスこれは飛距離が出ないので、シンカーいれたりフックの後ろにブレード付けたりと一番改造したルアーでした。
今はもう販売していないワームまでありました!
ゲーターテール!
琵琶湖では最強といわれたワームです。
今のような柔らかく味がついてるとか全く無視したゴム質なワーム!
これは釣れましたよ!
特にテールが緑の奴は一番釣れました。
奇抜なピンクは釣れたことがないです(笑)
琵琶湖の夜釣りで、40UPがボコボコに釣れましたし、テールのアピール度が半端ないので、ウィードの上を滑らすとバコーンとよく出ました。
まぁ色々と懐かしいものが出てきて面白いし、意外と昔のルアーの名前も覚えているもんですね。
まだまだ水位も濁りも抜けない九頭竜ですが、行けない日は、懐かしいものに触れてみるのもいいものですね
サクラが咲くいい季節になってきたというのに、雨や寒の戻り、はたまた九頭竜川増水と
4月に入ってからは全く釣りには行っていません
ぼちぼちと稚アユや小女子が接岸しており海ももうじき開幕かなというところですね。
そこで、ラインの巻き替えや釣り具整理をすることにしました。
皆さんはラインをどういった基準で選んでますか?
PEなら4本撚り?、8本撚り?、12本撚り?、それとも強度? 値段?、 ラインカラー?と各メーカーから出ています。
ラインは雑誌ではルアーと比べてあまり大きく飾ることがないですよね。
自分自身も号数だけで、強度とかはあまり気にせず値段で決めていることが多いです。
太さもメーカーによってまちまちで、1号とあっても1.2号の太さが合ったりと、買ってみてアレって思うことがないですか?
ラインの号数を基準通りに出しているメーカーさんがいくつかありその中に山豊テグスさんも入っています。
lb表示も強度表示でなくアベレージ表示なので選ぶ側からしても分かりやすいと思います。
ラインについてはまだまだ勉強することがたくさんあります。
一度、値段の高いラインを購入しことごとく切れたことがあり、これならリーズナブルなのを買い頻繁に巻き替えた方がいいかなという考えでした。
今までは4本撚りを使用していましたが、今回、8本撚りを巻くことにしました。
どちらも短所、長所があるようですが、使用感などはまたの機会にと思います。
山豊テグス:FAMELL ストロング8!!
4本撚りに比べて、手触りもなめらか!
特徴として8本を組む前の原糸1本1本に樹脂コーティングを掛けてから編んでいるそうで、通常の8本撚りと比べ張りがあるタイプになっているそうです。
私には好みのタイプです。
ラインカラーは視認性抜群のフラッシュレモン!
フロロショックリーダーの30m巻きもニューリリースされ青物用に60lb!
巻き替えも終わり後は、フィッシュイーターを待つのみです
ごそごそと釣り棚を整理していると、懐かしいものが出てきました!
若し頃にバスプロ目指し頑張っていたころのタックルボックス!プラノ787!!
このボックスに憧れてこずかい貯めて手に入れたのを思い出します。
もう30年弱になると思いますがまだまだ使えそうです。
中のルアーはだいぶくたびれてますが、ひとつひとつ思い出の品です。
一部紹介したいと思います。
クランクベイト!
一番上が、ビッグクランクのハスティー、左下がファッツオー、右下がウイグルワート
真ん中がラパラのファトラップ、左下が名前は忘れましたが、メーカーがコットンコーデルだったと思います。右下はリップなどを削ってますが、へドンタイガーどれも懐かしいですが、もう水辺に浮かぶことはないかな
中でも好きだったメーカーがバグリーズ!
ファットなボディーでバルサ製のルアー。
バスやニジマスのカラーでバスのお腹なんてぷっくりと膨らんでバスそのものなんですよ!
雷魚を狙っていたころのフロッグやマウスもありました
左上はアブガルシアフロッグ、足がすぐにちぎれてワームを付けた覚えがあります。
右上はハリソンフロッグ、雷魚をはじめて一番お世話になったかもです。
雷魚の歯でボロボロになるのが勲章でした。
左下はヒックリジョー足を切ることにより弾丸のように飛んでいきました。
お尻にシンカーを埋め込み更に飛距離を出せるように改造もしました。
右下がマウスこれは飛距離が出ないので、シンカーいれたりフックの後ろにブレード付けたりと一番改造したルアーでした。
今はもう販売していないワームまでありました!
ゲーターテール!
琵琶湖では最強といわれたワームです。
今のような柔らかく味がついてるとか全く無視したゴム質なワーム!
これは釣れましたよ!
特にテールが緑の奴は一番釣れました。
奇抜なピンクは釣れたことがないです(笑)
琵琶湖の夜釣りで、40UPがボコボコに釣れましたし、テールのアピール度が半端ないので、ウィードの上を滑らすとバコーンとよく出ました。
まぁ色々と懐かしいものが出てきて面白いし、意外と昔のルアーの名前も覚えているもんですね。
まだまだ水位も濁りも抜けない九頭竜ですが、行けない日は、懐かしいものに触れてみるのもいいものですね
3月15日
昨日、今日と金沢フィッシャーズ主催のフィッシングショーが開催されています。
昨日、行ってきました!
入ってすぐに目の前に発見!
コアマン代表のイズミンこと泉 裕文さんに久しぶりに出会いました。
お互い固い握手から釣り談義!
毎度ながら人気がある方なので、話もそこそこに写真も撮ることもできませんでしたが
今年は一緒に釣りに行こうと硬い約束をしました。
続いてタックルハウスブースへ
スタッフMさんと出会い今季サクラマス2本キャッチの祝福を受け良い報告が出来ました!
ブースの前にはなんとソウルズブースで佐藤 偉知郎さんが目の前にいました!
横目でちらちらと見ながら何を話そうかと頭の中が迷走・・・
そこへ救世主の登場で、より話しやすくなりました。
その人は!
森下さんでした!お互い現場ではなかなか会えないのにこんなところで出会うとは!
ここで偉知郎さん交えてのサクラ談義素朴な疑問にも事細かく説明していただきました。
今後の攻め方にも変化がありそうな・・・
止まない釣り談義ですが、時間も限られているので、店内をうろうろする。
マルキュースタッフFさんに挨拶。北陸担当から大阪担当に変わるということで、最後のあいさつとなってしまいました(泣)大阪でも頑張って下さい。
ブログやLINEだけのお付き合いだった、たっつんさんとも初顔合わせができました!
どこにいるのか探したのですが、何となく目が合い雰囲気でお互いにあっ!と気が付きました!
印象ではとてもシャイな兄さんでした。
子供達はとても人懐っこいかわいい子たちでした。
シーバス行きましょうと約束しました。
TAKAさんに会い、9日サクラマスをキャッチしたギル番長さんにも会いおめでとうの握手を交わす。
ジャンプライズの井上 友樹さんに挨拶。ひきりなしにくるお客さんで大忙しの様子でした。
エクリプスのヒデ林さんとギル番長さんとアカメやオオニベのリアルなバトル話を聞かせてくれました。
今度はオオニベのサイズアップとシーバスメーターを目指すと言ってました。
釣り談義ばかりでニュータックルなど見てないので、ギル番長さんと店内を徘徊し満足して帰りました。
今日は最終日、大いに盛り上がっていることだと思います。
メディアで活躍する人たちと話をすることで、自分のポテンシャルが上がったように思います。
フィッシングショーは楽しいですね。
昨日、今日と金沢フィッシャーズ主催のフィッシングショーが開催されています。
昨日、行ってきました!
入ってすぐに目の前に発見!
コアマン代表のイズミンこと泉 裕文さんに久しぶりに出会いました。
お互い固い握手から釣り談義!
毎度ながら人気がある方なので、話もそこそこに写真も撮ることもできませんでしたが
今年は一緒に釣りに行こうと硬い約束をしました。
続いてタックルハウスブースへ
スタッフMさんと出会い今季サクラマス2本キャッチの祝福を受け良い報告が出来ました!
ブースの前にはなんとソウルズブースで佐藤 偉知郎さんが目の前にいました!
横目でちらちらと見ながら何を話そうかと頭の中が迷走・・・
そこへ救世主の登場で、より話しやすくなりました。
その人は!
森下さんでした!お互い現場ではなかなか会えないのにこんなところで出会うとは!
ここで偉知郎さん交えてのサクラ談義素朴な疑問にも事細かく説明していただきました。
今後の攻め方にも変化がありそうな・・・
止まない釣り談義ですが、時間も限られているので、店内をうろうろする。
マルキュースタッフFさんに挨拶。北陸担当から大阪担当に変わるということで、最後のあいさつとなってしまいました(泣)大阪でも頑張って下さい。
ブログやLINEだけのお付き合いだった、たっつんさんとも初顔合わせができました!
どこにいるのか探したのですが、何となく目が合い雰囲気でお互いにあっ!と気が付きました!
印象ではとてもシャイな兄さんでした。
子供達はとても人懐っこいかわいい子たちでした。
シーバス行きましょうと約束しました。
TAKAさんに会い、9日サクラマスをキャッチしたギル番長さんにも会いおめでとうの握手を交わす。
ジャンプライズの井上 友樹さんに挨拶。ひきりなしにくるお客さんで大忙しの様子でした。
エクリプスのヒデ林さんとギル番長さんとアカメやオオニベのリアルなバトル話を聞かせてくれました。
今度はオオニベのサイズアップとシーバスメーターを目指すと言ってました。
釣り談義ばかりでニュータックルなど見てないので、ギル番長さんと店内を徘徊し満足して帰りました。
今日は最終日、大いに盛り上がっていることだと思います。
メディアで活躍する人たちと話をすることで、自分のポテンシャルが上がったように思います。
フィッシングショーは楽しいですね。