12月11日
寒波が来ましたね!
遠くの山もうっすら雪化粧しています
さてこの寒波で越前海岸はどう変わったのか?
イワシが居るとイージーな釣りが出来るのですが、いないと全く反応がなく
場所選びも運次第な感じになってます。
このイワシパターンは今までになくほんとは10月後半のパターンなんですよね。
本来今の時期のベイトとなるのは、ナミノハナやアジ、グレの子、エビなのですがずいぶんと遅れてイワシが入ってきています。
移動をするスピードも速いので、今日釣れたから明日もは中々ありませんので難しいパターンでもあります。
そんな中、波も落ち着きをみせサラシゲームをしに行ってきました。
まずは水温を計ってみる。
16℃とマダイを釣った時は17.5℃あったので1.5℃下がっている。
この影響はどうなのか?ベイトとなるイワシはまだいるのか?
心配することなかったですイワシはまだいるようです。
沖にはカモメが水面を意識して集まっている。
サラシを打ってみるが反応がないので移動。
深い所よりシャローがいいのかと場所をシャローエリアに絞り入磯。
K2F122をキャスト!
沖の根を超えてサラシが出来るポケット部分を狙ったり外側を狙ったりするが反応がない。
そこでこの根を方向変えて狙ってみた!
数投目、コン!ヒット!やっぱりいた!
この時期のシーバスは良く引くし重い。
フッキングはばっちり決まっているようなのでゆっくりとファイトを楽しむ!
コンディション抜群のシーバスをキャッチ!
68cmアベレージサイズをキャッチ!
その後、ボイルが近づいてきましたが、届かず
ジグか鉄板バイブを持ってるべきでした。
その後は反応なく終了としました。
でもそろそろ青物が欲しいなと思うところです。
寒波が来ましたね!
遠くの山もうっすら雪化粧しています
さてこの寒波で越前海岸はどう変わったのか?
イワシが居るとイージーな釣りが出来るのですが、いないと全く反応がなく
場所選びも運次第な感じになってます。
このイワシパターンは今までになくほんとは10月後半のパターンなんですよね。
本来今の時期のベイトとなるのは、ナミノハナやアジ、グレの子、エビなのですがずいぶんと遅れてイワシが入ってきています。
移動をするスピードも速いので、今日釣れたから明日もは中々ありませんので難しいパターンでもあります。
そんな中、波も落ち着きをみせサラシゲームをしに行ってきました。
まずは水温を計ってみる。
16℃とマダイを釣った時は17.5℃あったので1.5℃下がっている。
この影響はどうなのか?ベイトとなるイワシはまだいるのか?
心配することなかったですイワシはまだいるようです。
沖にはカモメが水面を意識して集まっている。
サラシを打ってみるが反応がないので移動。
深い所よりシャローがいいのかと場所をシャローエリアに絞り入磯。
K2F122をキャスト!
沖の根を超えてサラシが出来るポケット部分を狙ったり外側を狙ったりするが反応がない。
そこでこの根を方向変えて狙ってみた!
数投目、コン!ヒット!やっぱりいた!
この時期のシーバスは良く引くし重い。
フッキングはばっちり決まっているようなのでゆっくりとファイトを楽しむ!
コンディション抜群のシーバスをキャッチ!
68cmアベレージサイズをキャッチ!
その後、ボイルが近づいてきましたが、届かず
ジグか鉄板バイブを持ってるべきでした。
その後は反応なく終了としました。
でもそろそろ青物が欲しいなと思うところです。
PR