12月2日
一気に寒くなりましたね
これで少しは水温も下がり、磯シーバスも良くなるのでは・・・
今日の予報では波が落ちる予報。
まずは、シャローエリアから釣り開始!
サラシは十分ではないが時々来る大きな波のタイミングでK2F122MS(イワシ)をキャスト!
移動をしながら良さそうなサラシを打っていくが反応なし。
帰りは、K2F142T:1(コノシロ)に変えて打っていく。
良さそうなんですが、反応はなし移動
磯に降り立って気づいたいつもより潮位が低い!
いつも狙う根が頭出している。
波があれば何とかなるだろうけど、これでは厳しいと判断。
今日はシャローをはずしたほうが良さそうやなぁ
さてどこに行こうかな?
波はどんどん落ちていく一方
南へ車を走らせたが、多分波はないだろう。
北の方がまだ波があったんで、良さそうな場所を選択。
サラシは十分で持続性はある。
ただひきりなしにくる波で思うようにキャストが出来ない。
少し移動し、前方にある磯に波が当たり超えた波で磯の後ろ側に良いサラシが広がっていた。
ここしかないと直感で思った!
水深があるので、K2F142T:2(セグロイワシ)をキャスト!
数投目、コン!と当たりヒット!
サラシの中からシーバスがエラ荒い
まぁまぁのサイズ!
ランディングポイントに誘導するも、最後の抵抗を見せて走るが、ドラグ締め気味なんで、がっちり止めた。
観念したか浮いてきたところで、磯にずりあげた!
フロントフックガッツリ食ってます!
コンディションのいい65cmの磯マル!
次があるかとキャストを再開するがこれっきり。
その後、2ヶ所回るも反応なく終了しました。
今日はベイトの姿がありました。
水温も下がりだし遅れ気味だった磯も本格シーズンかな?
ルアー:K2F142T:2(セグロイワシ)
一気に寒くなりましたね
これで少しは水温も下がり、磯シーバスも良くなるのでは・・・
今日の予報では波が落ちる予報。
まずは、シャローエリアから釣り開始!
サラシは十分ではないが時々来る大きな波のタイミングでK2F122MS(イワシ)をキャスト!
移動をしながら良さそうなサラシを打っていくが反応なし。
帰りは、K2F142T:1(コノシロ)に変えて打っていく。
良さそうなんですが、反応はなし移動
磯に降り立って気づいたいつもより潮位が低い!
いつも狙う根が頭出している。
波があれば何とかなるだろうけど、これでは厳しいと判断。
今日はシャローをはずしたほうが良さそうやなぁ
さてどこに行こうかな?
波はどんどん落ちていく一方
南へ車を走らせたが、多分波はないだろう。
北の方がまだ波があったんで、良さそうな場所を選択。
サラシは十分で持続性はある。
ただひきりなしにくる波で思うようにキャストが出来ない。
少し移動し、前方にある磯に波が当たり超えた波で磯の後ろ側に良いサラシが広がっていた。
ここしかないと直感で思った!
水深があるので、K2F142T:2(セグロイワシ)をキャスト!
数投目、コン!と当たりヒット!
サラシの中からシーバスがエラ荒い
まぁまぁのサイズ!
ランディングポイントに誘導するも、最後の抵抗を見せて走るが、ドラグ締め気味なんで、がっちり止めた。
観念したか浮いてきたところで、磯にずりあげた!
フロントフックガッツリ食ってます!
コンディションのいい65cmの磯マル!
次があるかとキャストを再開するがこれっきり。
その後、2ヶ所回るも反応なく終了しました。
今日はベイトの姿がありました。
水温も下がりだし遅れ気味だった磯も本格シーズンかな?
ルアー:K2F142T:2(セグロイワシ)
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
シューイチさん毎度です!
ありがとうございます。なんとか獲れました!
シャローエリア、深場エリアともにやはりサラシが出ていることと持続性のあるサラシであることです。
出ては消えるでは、魚も警戒して出てきません。
大きな魚体を隠してくれるのがサラシの役目でもありますしサラシにもまれたベイトを捕食するための要素でもあります。
ベイトを求めて、スリットなどを回遊しそこに出来るサラシを見つけ出すことが重要です。
根が多く点在するところもポイントとなります。
ベイトを捕食しやすいのは、シャローエリアで、深い所で追い回すより浅場に追い込んだ方が捕食しやすい為、シャローエリアには活性のいいシーバスがいます。
サラシのできている場所に立ち良く観察していると、深く白い筋が伸びていますそれがスリットです。
根の点在しているところは全体的にサラシが広がり活性が高いと磯際から離れど真ん中にいるときもあります。
サラシがあれば打ってみるのもいいですが、シーバスが捕食しやすい場所をイメージしながらサラシを打つといいですよ!
釣行を繰り返していくと、ここいいかもていうのがわかってきますので、サラシがあれば観察してみるといいですよ。
ありがとうございます。なんとか獲れました!
シャローエリア、深場エリアともにやはりサラシが出ていることと持続性のあるサラシであることです。
出ては消えるでは、魚も警戒して出てきません。
大きな魚体を隠してくれるのがサラシの役目でもありますしサラシにもまれたベイトを捕食するための要素でもあります。
ベイトを求めて、スリットなどを回遊しそこに出来るサラシを見つけ出すことが重要です。
根が多く点在するところもポイントとなります。
ベイトを捕食しやすいのは、シャローエリアで、深い所で追い回すより浅場に追い込んだ方が捕食しやすい為、シャローエリアには活性のいいシーバスがいます。
サラシのできている場所に立ち良く観察していると、深く白い筋が伸びていますそれがスリットです。
根の点在しているところは全体的にサラシが広がり活性が高いと磯際から離れど真ん中にいるときもあります。
サラシがあれば打ってみるのもいいですが、シーバスが捕食しやすい場所をイメージしながらサラシを打つといいですよ!
釣行を繰り返していくと、ここいいかもていうのがわかってきますので、サラシがあれば観察してみるといいですよ。
posted by なっかん at 2011/12/03 11:20 [ コメントを修正する ]
こんにちわ!
内容の詰まった奥深い解説ありがとうございます。
サラシが前提ですが、それ以外にも条件があったとはしりませんでした。(-.-;)
磯場を観察してみます。
内容の詰まった奥深い解説ありがとうございます。
サラシが前提ですが、それ以外にも条件があったとはしりませんでした。(-.-;)
磯場を観察してみます。
posted by シューイチ at 2011/12/03 12:27 [ コメントを修正する ]
あいかわらず結果が凄くて驚かされます!
磯場選びのポイントってのはどうやって判断されてるんですか?
磯場にサラシがあれば何処でも釣れる可能性はあるんですか?