2月28日
昨日、今日と釣行予定でしたが、インフルエンザで学級閉鎖となり子供が家にいるので仕方なく釣り棚の整理をしました。
ルアーは整理できてますが、リールの方が古いラインが巻かれたりしています。
物を大事に取っておく癖があるので、結構古い物がありました。
ダイワファントムSM10
小学生の時に始めたバス釣りで初めて買ったベイトリール。
ラインはストレーンの黄色いラインを巻き家の前でキャストの練習し何度もバックラッシュしながら練習したものです。
ダイワスーパーミリオネアGS5000
少し大きめが欲しかったと思いますが、なぜか新品のままです。
この時代のベイトリールはまだ遠心ブレーキで中にプラスティックの筒をいれてブレーキ調整をして使っていました。
スプール回転を抑えるつまみでも調整していました。
シマノバンタムマグナムライト2000SGとBMS2200WFS遠心ブレーキからマグネットブレーキに進化しスプール回転をつまみレバーでコントロール出来るようになりバックラッシュを低減。
そしてABUとの出会い。
2500Cと5000C、オールマイティー用とクランキング用に使用していました。
キャスト時スプールワインダーが動きこの音がたまらなく良かった。
その後、雷魚狙いに5500Cや5000Cを追加し4台になりました。
今やバックラッシュのしないベイトリールまで登場しあのころにあればラインをいくつも買わずに済んだのになぁと思います(笑)
今はもう生産停止じゃないかなと思う1品
カーディナルC3、奈良県の吉野川でアマゴ釣りに行くために買ったものです。
そしてソルトにはまりヒラスズキを狙いに和歌山県へ通うようになりました。
PENN5500SSと4400SS、単純で頑丈なリールです。
現代のリールからかけ離れる巻き心地、インフィニットのガクンと戻る感じはまさにレトロを感じさせます。
だいたい20年~30年前の代物達ですが、使用できる状態で保存出来てます。
改めて昔を思い出した古い宝物達です。
昨日、今日と釣行予定でしたが、インフルエンザで学級閉鎖となり子供が家にいるので仕方なく釣り棚の整理をしました。
ルアーは整理できてますが、リールの方が古いラインが巻かれたりしています。
物を大事に取っておく癖があるので、結構古い物がありました。
ダイワファントムSM10
小学生の時に始めたバス釣りで初めて買ったベイトリール。
ラインはストレーンの黄色いラインを巻き家の前でキャストの練習し何度もバックラッシュしながら練習したものです。
ダイワスーパーミリオネアGS5000
少し大きめが欲しかったと思いますが、なぜか新品のままです。
この時代のベイトリールはまだ遠心ブレーキで中にプラスティックの筒をいれてブレーキ調整をして使っていました。
スプール回転を抑えるつまみでも調整していました。
シマノバンタムマグナムライト2000SGとBMS2200WFS遠心ブレーキからマグネットブレーキに進化しスプール回転をつまみレバーでコントロール出来るようになりバックラッシュを低減。
そしてABUとの出会い。
2500Cと5000C、オールマイティー用とクランキング用に使用していました。
キャスト時スプールワインダーが動きこの音がたまらなく良かった。
その後、雷魚狙いに5500Cや5000Cを追加し4台になりました。
今やバックラッシュのしないベイトリールまで登場しあのころにあればラインをいくつも買わずに済んだのになぁと思います(笑)
今はもう生産停止じゃないかなと思う1品
カーディナルC3、奈良県の吉野川でアマゴ釣りに行くために買ったものです。
そしてソルトにはまりヒラスズキを狙いに和歌山県へ通うようになりました。
PENN5500SSと4400SS、単純で頑丈なリールです。
現代のリールからかけ離れる巻き心地、インフィニットのガクンと戻る感じはまさにレトロを感じさせます。
だいたい20年~30年前の代物達ですが、使用できる状態で保存出来てます。
改めて昔を思い出した古い宝物達です。
PR
雨が降ってもなぜか釣れない河口?
雨が降る前の釣行では、60UPのシーバスばらし
移動しチヌを狙うとポッパーに襲いかかったシーバスはルアーにも触れずに魚体全体を見せ派手なバイトを見せるがフッキングせずとキャッチできない病にかかっております
ソルスト最新号に先月にたまたま取材に来ていたヒデ林さんに会いそこでキャッチされたビッグマゴチの記事が掲載されています。
ヒットまでのヒデ林さんのプロセスが満載です!
私のエースルアーRB改の紹介もされていますのでぜひお近くの釣具店か書店で!
子供たちも夏休みに入り釣行時間が限られますがなんとかこの病を治したいところです。
夏休み前に子供と夏を獲りに行ってきました!
今年はかなりの数がいました。
クワガタも獲れ夏本番です。
雨が降る前の釣行では、60UPのシーバスばらし
移動しチヌを狙うとポッパーに襲いかかったシーバスはルアーにも触れずに魚体全体を見せ派手なバイトを見せるがフッキングせずとキャッチできない病にかかっております
ソルスト最新号に先月にたまたま取材に来ていたヒデ林さんに会いそこでキャッチされたビッグマゴチの記事が掲載されています。
ヒットまでのヒデ林さんのプロセスが満載です!
私のエースルアーRB改の紹介もされていますのでぜひお近くの釣具店か書店で!
子供たちも夏休みに入り釣行時間が限られますがなんとかこの病を治したいところです。
夏休み前に子供と夏を獲りに行ってきました!
今年はかなりの数がいました。
クワガタも獲れ夏本番です。
私がお世話になっているメーカーさんタックルハウス社。
創立30周年を迎えました。
その記念にTシャツが販売されています(5色)
30年前といえばまだ私はルアーフィッシングに目覚めていない頃です。
1996年、7月6日に南紀串本、通夜島で初めてキャッチしたヒラスズキBKF115でのキャッチでした。
ヒラスズキの写真とルアーは家に飾ってあります。
だいぶと色褪せてます。私も若いでしょ!
シーバスといえばブルーオーシャンシリーズでないとという方も多いのではないでしょうか!
最近ではK2Fセカンドジェネレーションの活躍が多い中、ブルーオーシャンも外せないルアーです。
私の友達にもK-TENマニアという人がいます。
これからの季節にピッタリのTシャツ!詳しくはタックルハウスHPから購入可能なので、これを着てフィールドに出てみませんか!
よろしくお願いします。
創立30周年を迎えました。
その記念にTシャツが販売されています(5色)
30年前といえばまだ私はルアーフィッシングに目覚めていない頃です。
1996年、7月6日に南紀串本、通夜島で初めてキャッチしたヒラスズキBKF115でのキャッチでした。
ヒラスズキの写真とルアーは家に飾ってあります。
だいぶと色褪せてます。私も若いでしょ!
シーバスといえばブルーオーシャンシリーズでないとという方も多いのではないでしょうか!
最近ではK2Fセカンドジェネレーションの活躍が多い中、ブルーオーシャンも外せないルアーです。
私の友達にもK-TENマニアという人がいます。
これからの季節にピッタリのTシャツ!詳しくはタックルハウスHPから購入可能なので、これを着てフィールドに出てみませんか!
よろしくお願いします。
12月27日
今年は日本列島激震の年でした。
3月11日に東北を襲った大地震。
9月3日台風12号。
水による災害が数多く起きました。
まだまだ復興には時間が掛かりますが、世界中の方が支援し少しずつ希望の光が差してきているように思います。
私も微力ながら募金という形で支援しております。
来年は大災害がないように願いたいですね。
寒波襲来ですが、最後に行ってみようとまだ波が高い磯へと向かった。
波高3.5mちょっとありすぎですが、なんとか出来るとこをまわりましたが、反応はなし
風とでかい波を避けるため場所を探す。
いい場所めっけ
程よいサラシと根が点在する場所!
K2F122MS(イワシ)をキャスト!
最後にええ仕事してやぁ!
しかし反応がない。
しかも、爆風とともに雪が降りだした
一時車に戻り通り過ぎるのを待つ。
こんなことを数回繰り返し結局ノーバイトで今年終了となりました。
2011年を振り返ります。
サクラマス
解禁は大雪に見舞われ最悪でした。
そんな中でも5本のキャッチがありました。
初めて、かんじきを履いた。これがないと川辺に到達するのが困難な程雪が多かったです。
釣果は5ヒット4キャッチ、今季はサイズが小さかったが、64.5cmのナイスサイズをキャッチできました。
フラットフィッシュ
良く釣れましたが、60cmオーバーをキャッチすることはできませんでした。
ヒラメの自己記録47cmをキャッチできたのが思い出深いです。
RB88(改)大活躍でした!
チヌ
今年こそはトップで釣るぞということで、フィ―ドポッパー70で48cmのこれまた自己記録のチヌをキャッチ出来、チヌのもじりが見れました!
アジ
メガ級には出会えませんでしたが、直吉さんと出会いボートでのアジングを楽しみ新たな釣り方を発見しました。
シーバス
雨が少なかったですが、ぽつぽつとヒットがあり、少ないですがランカーサイズも獲れました。
ばらしが多かったのが今後の課題です。
秋発売したモーキンがいい仕事してくれました。
コンタクトノード130FDでのディープレンジも良く当たりました!
イカ狙いの人の多さにびっくりでしたしなかなか昼のサイトが通用しないシーズンだったと思います。
子供も楽にアクションできるダートマックスで楽しみました。
磯シーバスは不調でした。
今年は越前クラゲを見かけませんでしたので、対馬海流が沖の方を流れていたのか?こういうのも影響していたのかと思いますし水温の高いのも気がかりな所でした。
本格的にやってみようとメバルも狙いに行き、プラグではキャッチできなかったもののエコギアアクアでナイスサイズもキャッチできました。
1年を通じて、いろんな魚達に遊んでもらいました。
新たな釣友との出会い、現場で声を掛けてくれた皆様、ブログを見ていただいた皆様、コメントをくれる皆様、そしてサポートメーカータックルハウス様、今年出会えたマルキュウ様、この場を借りお礼申し上げます。
今年1年ありがとうございました。
来年もたくさんの魚達に出会えるよう頑張っていきます。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!!
今年は日本列島激震の年でした。
3月11日に東北を襲った大地震。
9月3日台風12号。
水による災害が数多く起きました。
まだまだ復興には時間が掛かりますが、世界中の方が支援し少しずつ希望の光が差してきているように思います。
私も微力ながら募金という形で支援しております。
来年は大災害がないように願いたいですね。
寒波襲来ですが、最後に行ってみようとまだ波が高い磯へと向かった。
波高3.5mちょっとありすぎですが、なんとか出来るとこをまわりましたが、反応はなし
風とでかい波を避けるため場所を探す。
いい場所めっけ
程よいサラシと根が点在する場所!
K2F122MS(イワシ)をキャスト!
最後にええ仕事してやぁ!
しかし反応がない。
しかも、爆風とともに雪が降りだした
一時車に戻り通り過ぎるのを待つ。
こんなことを数回繰り返し結局ノーバイトで今年終了となりました。
2011年を振り返ります。
サクラマス
解禁は大雪に見舞われ最悪でした。
そんな中でも5本のキャッチがありました。
初めて、かんじきを履いた。これがないと川辺に到達するのが困難な程雪が多かったです。
釣果は5ヒット4キャッチ、今季はサイズが小さかったが、64.5cmのナイスサイズをキャッチできました。
フラットフィッシュ
良く釣れましたが、60cmオーバーをキャッチすることはできませんでした。
ヒラメの自己記録47cmをキャッチできたのが思い出深いです。
RB88(改)大活躍でした!
チヌ
今年こそはトップで釣るぞということで、フィ―ドポッパー70で48cmのこれまた自己記録のチヌをキャッチ出来、チヌのもじりが見れました!
アジ
メガ級には出会えませんでしたが、直吉さんと出会いボートでのアジングを楽しみ新たな釣り方を発見しました。
シーバス
雨が少なかったですが、ぽつぽつとヒットがあり、少ないですがランカーサイズも獲れました。
ばらしが多かったのが今後の課題です。
秋発売したモーキンがいい仕事してくれました。
コンタクトノード130FDでのディープレンジも良く当たりました!
イカ狙いの人の多さにびっくりでしたしなかなか昼のサイトが通用しないシーズンだったと思います。
子供も楽にアクションできるダートマックスで楽しみました。
磯シーバスは不調でした。
今年は越前クラゲを見かけませんでしたので、対馬海流が沖の方を流れていたのか?こういうのも影響していたのかと思いますし水温の高いのも気がかりな所でした。
本格的にやってみようとメバルも狙いに行き、プラグではキャッチできなかったもののエコギアアクアでナイスサイズもキャッチできました。
1年を通じて、いろんな魚達に遊んでもらいました。
新たな釣友との出会い、現場で声を掛けてくれた皆様、ブログを見ていただいた皆様、コメントをくれる皆様、そしてサポートメーカータックルハウス様、今年出会えたマルキュウ様、この場を借りお礼申し上げます。
今年1年ありがとうございました。
来年もたくさんの魚達に出会えるよう頑張っていきます。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!!