忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/02 15:41 |
川廻りしてきました!(高屋~九頭竜橋上流)
1月17日

遅ればせながら本年も宜しくお願いします。

一向に回ってこなかった青物でしたので年明けの初釣りは青物と決めていたのですが
休みのたびに天気が悪くて初釣りも出来ずこのままサクラマス狙いとなりそうです。

釣りに行けない暇な時間を使いこんなものを初作成しました!



ショアジギ用アシストフック!

専用バイスは高いので100均のバイスで代用して作成!割とうまいこと出来ました!


春に使う楽しみが出来ました!

さぁ!あと2週間となりました2019年九頭竜川サクラマス解禁!

解禁日は仕事なので参加できませんemoji

ここしばらくは天気が悪いので、毎年の日課なので川を足早に回ってきました。

まずは年券を買いにフィッシングポイントさんへ行きました。


中角水位計58cm

(高屋橋右岸)





アウトサイドの流れの当たるところで水位は低いですが良い流れが出てました。

(中角下流全体)




じわーと弱い流れでした。

(中角上流全体)




少し濁っていて底の様子は分かりずらいですが右岸のゴミだまりはあります。

(えち鉄上流左岸)






水門前沖に中洲が見えます。

水門からウェーディングすればこの間を通るサクラが狙えるかな。

(天池上流左岸)




ゆったりとした流れでした。

(九頭竜橋下流全体)




今年も安定の場所かもしれないですね。

(九頭竜橋上流右岸)





ここも安定していいとこですね。

(九頭竜橋上流右岸)





とうとう伐採されてのっぺらぼうになりました。

流速が速く狙うのはちと難しい場所なので左岸から狙うことになります。

雨、アラレの中、高速まで行ってきましたが今日はここまでで残りは明日にアップします。

上流部はすごい変わりようでした!



PR

2019/01/17 16:03 | Comments(0) | サクラマス
2018年釣り納め!
12月26日

昨日の釣行です!

時化の後の下がり際、朝起きると1.5mもう少し波が欲しいですが越前海岸へと向かった。

夜明け前から頑張りましたが、思いのほか波が落ちるのが早く撃沈の釣り納めとなりましたemoji

今年を振り返りたいと思います。

2月の大雪で家から出ることもできませんでした。

ガソリン、灯油は不足、食糧もだんだんと底を尽きそうになりいつこの雪がなくなるのかと毎日雪掻きで身体はぼろぼろになりました。

3月になりようやく落ち着きをみせ九頭竜へとサクラマスを狙いましたが、高水位が苦手とありノーフィッシュで終わってしまいました。

世代交代を感じさせる九頭竜でした。

春のコウナゴパターンももう一つな感じでしたが5月に入り久々のサーフゲームでマゴチをたくさん釣りました!

RB改の威力は健在でした。

イワシも入らずメタルアジングは不発に終わり変わって小ヒラマサが遊んでくれました。

台風が来てもさほど雨が降らなく被害はなかったその合間にシーバスを楽しみました。

大型ヒラマサには残念ながら出会うことが出来ませんでした。

体調不良で少しお休みしてから磯シーバスを狙いそこで遂に出会えた大型真鯛!

ルアーで釣りたいと思っていた突然の出会いしかも80UPが2枚!忘れることのできない釣りとなりました。

ニュースでも良く耳にしますが平成最後にメモリアルフィッシュに出会えたことに感動でした。

シーバスはいいサイズには出会えませんでしたが満足いくフィッシングライフでした。

1年間このログに訪問して頂いたりコメントをくれたりと皆様ありがうございました。

今やインスタやフェイスブックというブログよりもリアルタイムな情報とは裏腹に時代の流れに逆らったブログをこれからも続けて行こうと思います。

今年1年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

では良いお年を!そして良い釣りを!





2018/12/26 10:30 | Comments(2) | シーバス
厳しかった!!
12月20日

昨日の夕方から波がドドーンと4m超emoji

明日大丈夫かなと朝起きてみると2.3mまで落ちていた。

急激な波の変化に魚がどっかに行ってしまわないかとちと心配になりましたが行ってみないとわからないしね。

越前海岸へと向かう途中、キツネに遭遇!

キツネに合うと釣れるジンクスがあるので期待して車を走らせるあの真鯛をヒットした時もそうだった。

タヌキに合うと逆に釣れません。

夜明け前まで少し時間があるので近くの漁港に立ち寄ってみたが常夜灯周りにはベイトの姿もなく反応はありませんでした。

少し明るくなってきたところで入磯する。

サラシは十分、K2F142をキャスト!

いればすぐ反応があると思い集中しリトリーブするも反応が・・・

サラシが濃い為もう少しレンジと動きを大きくするためBKS140をキャスト!

しかし反応がないおかしいぞ。

さらにレンジを深くするためRB99をキャストする。

スパイラルフォールさせゆっくりとサラシの中を引くがどういうわけか反応がなかった。

移動しK2S122をキャストするもやはり反応がないためRB99をキャスト!

数投目、コン!ヒット!コンコンとロッドを叩く引きにシーバスではないなぁと感じた。

また真鯛かと思ったのですが走らないしなんだろう?

水面に出たのはチヌでした!

何度か水面に出てバシャバシャしているうちにフックアウトしてしまいましたemoji

キャストを繰り返したが反応がないので少し移動してK2S122をキャスト!

反応なくやっぱRB99かとキャストするとコン!ヒット!しかしすぐばれるがそのままリトリーブするとコン!ヒット!

今日はレンジが深めのようです。

今の時期の重い引きではなくすんなりと上がってきたシーバスに思わずちっちゃ!



55cmのかわいいシーバスでした。

その後ディープエリアがいいのかと場所を選んで狙うが反応がなくそれともシャローエリアかと狙いに行くも反応を得ることは出来ませんでしたemoji

今年もあとわずか、もう1回くらいは行けるかな?



2018/12/20 14:50 | Comments(0) | シーバス
寒波の後
12月11日

寒波が来ましたね!

遠くの山もうっすら雪化粧していますemoji

さてこの寒波で越前海岸はどう変わったのか?

イワシが居るとイージーな釣りが出来るのですが、いないと全く反応がなく
場所選びも運次第な感じになってます。

このイワシパターンは今までになくほんとは10月後半のパターンなんですよね。

本来今の時期のベイトとなるのは、ナミノハナやアジ、グレの子、エビなのですがずいぶんと遅れてイワシが入ってきています。

移動をするスピードも速いので、今日釣れたから明日もは中々ありませんので難しいパターンでもあります。

そんな中、波も落ち着きをみせサラシゲームをしに行ってきました。

まずは水温を計ってみる。

16℃とマダイを釣った時は17.5℃あったので1.5℃下がっている。

この影響はどうなのか?ベイトとなるイワシはまだいるのか?

心配することなかったですイワシはまだいるようです。

沖にはカモメが水面を意識して集まっている。

サラシを打ってみるが反応がないので移動。

深い所よりシャローがいいのかと場所をシャローエリアに絞り入磯。

K2F122をキャスト!

沖の根を超えてサラシが出来るポケット部分を狙ったり外側を狙ったりするが反応がない。

そこでこの根を方向変えて狙ってみた!

数投目、コン!ヒット!やっぱりいた!

この時期のシーバスは良く引くし重い。

フッキングはばっちり決まっているようなのでゆっくりとファイトを楽しむ!

コンディション抜群のシーバスをキャッチ!



68cmアベレージサイズをキャッチ!

その後、ボイルが近づいてきましたが、届かずemoji

ジグか鉄板バイブを持ってるべきでした。

その後は反応なく終了としました。

でもそろそろ青物が欲しいなと思うところです。




2018/12/11 14:26 | Comments(0) | シーバス
遂に念願の奴に出会えた!!
12月2日

昨日のことです。

越前海岸一帯イワシの接岸により賑わっております。

タイミング良く波も上がり磯シーバスを狙いに越前海岸へと向かうemojiemoji

ポイントに着いたらぽつぽつと雨が降りだすemoji

夜が明けたタイミングで磯へと向かう。

思ったよりサラシが薄いがまだ薄暗いのでこれくらいがちょうどいいかとK2F142をキャストする。

反応がないのでサイズダウンのK2S122をキャストするも反応がない。

もう少しレンジを深くするためRB99をキャスト!

これで反応がなければだめだなとキャストを繰り返すがやはり反応がない。

少し移動してK2F142をキャスト!

数投目、カツン!と当たった!クンクンと引いたかと思うといきなり走りだし勢いよく出ていくライン!

止まる気配もなくドラグは止まらないemoji

最初はヒラマサだと思ったのですが、ラインを出すが止まると重いだけでシーバスのスレかと思ってしまう巻けば倍以上出されてしまうライン。

いったい何が掛かっているのか見当もつかない。

ファイトを開始しようとするとラインを出され刺激しないようにするが相手の動きは止まらない。

まるで重戦車のような引きといいますか重い引きは止まらない。

リールの下糸の結び目が見えてきた時点でもう勝負しかないとドラグを締め寄せに掛かる。

じわじわと寄ってくるが巻いた分出される。

この時点で魚は奴かもしれないと薄々感づいてきた!

イワシが一帯にいる今がチャンスだと思っていたので奴なら狙い的中だ!

私も疲れたが相手の走りも落ち着きを見せ寄ってくるがめちゃくちゃ重い。

もう腕はプルプルと痛いが負けるわけにはいかない。

大きな波も手伝い寄せ波を利用して寄せて遂に姿が見えた!

マダイだ!しかもでかい!半端なくでかい!

落ち着け落ち着け大丈夫獲れると自分に言い聞かせ引き波に戻されながらもネットを差し出した!

しかし入らない。

何度も何度も掬い直しようやく入った!よっしゃ―!!獲った!思わず雄叫びをあげた!

息もあがりしばらくネットに入ったマダイを眺めていた。

これぞマダイ!風格のある魚体と存在感!

ゆうに80cmは超えている。





噛む力が強いと聞いていましたがその様です。



フックが潰されていましたemoji


分厚い顎ときつい歯は恐いくらいでした。

計測するとなんと初ヒットのマダイで86cmのビックリサイズ!



再度キャストを繰り返すが反応がないので移動することにしました。

ルアーのフックが潰され替えもないので、以前から釣りたいルアーがあったのでキャストする。

ベビーロウディー95Sをキャスト!

サラシの濃く広がる沖の根際にキャストを繰り返す。

するとカツン!ヒット!そしてまたあの重戦車のような重い引きが伝わりドラグが勢いよく出ていく。

ええ!またマダイ!?今度はドラグを締め気味にしてファイトする。

しかし先程と同様に中々浮いてくる様子はない。

磯の上をあちこち移動しながらファイトするが全く姿を見せない。

どれだけの時間が過ぎたのだろうものすごく長い時間に感じた。

水面近くに見えたのはやはりマダイ!これもいいサイズだ!

今回もネットに中々入らず苦労しましたが、入った時のあの重量感は忘れることはないと思います。

磯の上にあげるとネットの枠がポキッと折れたemoji





サイズはなんとまた80UPの82cm!

初めて釣れたマダイがなんと2枚!しかも80UPとは自分でも出来すぎで驚きです。



まだまだ釣れそうですがもう満足というか腕が上がりません。

どのポイントも良さそうでしたが心地よい気持ちで帰りました。













2018/12/02 16:12 | Comments(8) | マダイ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]