7月3日
更新が遅れましたが6月30日の釣行です。
雨が降り九頭竜川も2m超えの増水!
しかし徐々に上がる波に無理かなと思っていたら今度はどんどん下がっていった。
1mまで下がりこれは行くしかないだろうと河口へと向かう。
濁りは思ったほど入っていないが思いのほか波が高い
うねりがまだ残っていて目当ての場所には入れない
少し波の具合を観察する。
なんとか1ヶ所入ることが出来そうなので釣り座についた。
K2R112をキャストするがうねりが高くうまいことポイントに入っていないと思い
BKSP90をキャスト!
ロッドを通じて流れをリサーチするとチョイ沖に流れがありそのあとは流れが感じない。
そこに狙いをつけたいが目の前に沈みテトラがあり交わすのが大変そうです。
ヒットがあれば強引なファイトが必要なのでドラグを締めてそのコースへとキャストする。
するとカツン!ヒット!そこから強引に寄せに掛かる。
沈みテトラを交わしてからゆっくりと引きを楽しみました。
コンディションのいい67cmをキャッチ!
しかし!そこから反応がなくなりました。
ルアーのサイズを上げて狙ってみる。
90より飛距離は出るし流れをグッと感じるし釣れるぞ!
予想通りヒット!先程と同様に強引なファイトすると簡単に寄ってきた!
ただサイズが小さいだけで55cmでした。
キャストを繰り返すとまたヒット!しかしサイズがいいのか寄ってこないしやはりやばいところへと走る!
ここはラインを出して回避しようとした途端テンションが抜けた!ばらしです
その後50cm強をキャッチとばらしで終了としました。
そろそろ尺アジゲームのシーズンなんで行ってみようと思います。
更新が遅れましたが6月30日の釣行です。
雨が降り九頭竜川も2m超えの増水!
しかし徐々に上がる波に無理かなと思っていたら今度はどんどん下がっていった。
1mまで下がりこれは行くしかないだろうと河口へと向かう。
濁りは思ったほど入っていないが思いのほか波が高い

うねりがまだ残っていて目当ての場所には入れない

少し波の具合を観察する。
なんとか1ヶ所入ることが出来そうなので釣り座についた。
K2R112をキャストするがうねりが高くうまいことポイントに入っていないと思い
BKSP90をキャスト!
ロッドを通じて流れをリサーチするとチョイ沖に流れがありそのあとは流れが感じない。
そこに狙いをつけたいが目の前に沈みテトラがあり交わすのが大変そうです。
ヒットがあれば強引なファイトが必要なのでドラグを締めてそのコースへとキャストする。
するとカツン!ヒット!そこから強引に寄せに掛かる。
沈みテトラを交わしてからゆっくりと引きを楽しみました。
コンディションのいい67cmをキャッチ!
しかし!そこから反応がなくなりました。
ルアーのサイズを上げて狙ってみる。
90より飛距離は出るし流れをグッと感じるし釣れるぞ!
予想通りヒット!先程と同様に強引なファイトすると簡単に寄ってきた!
ただサイズが小さいだけで55cmでした。
キャストを繰り返すとまたヒット!しかしサイズがいいのか寄ってこないしやはりやばいところへと走る!
ここはラインを出して回避しようとした途端テンションが抜けた!ばらしです

その後50cm強をキャッチとばらしで終了としました。
そろそろ尺アジゲームのシーズンなんで行ってみようと思います。
PR
6月17日
久々の雨で川も増水!海は4m近くの大時化なんで水の引き際のリバーへと向かう。
今晩から仕事なんで短時間勝負!
近くの川へと向かう途中予報に反してに雨が
もう行くしかない!橋脚の明暗狙い。
少しウェーディングするとやけに水が冷たい
水温を計ると13℃!いつもどのくらいかはわかりませんが低いんとちゃう?
ルアーはTKLM9/11をキャスト!
この水位と濁りなら1投目から当たってもいいのですが何度キャストをしても反応なし。
早々に見切り移動

水が冷たいので護岸帯へ移動してキャスト開始!
ここでも水温は13℃でした。
少しレンジを深く入れるためサクラマスで使うビットストリームSMD95をキャスト!
その2投目!コン!ヒット!グングンと強い引き!
水面に出てエラ荒いするがあまり勢いのない暴れ方

走り回るというか底へとグングンと引くだけでしたが流れもあり中々浮いてきません。
強い引きを堪能しようやくキャッチ!おお!意外とでかいぞ!
綺麗なコンディションのいい70cmのシーバスでした!
その後キャストを繰り返すが反応はなくまた雨も降りだしてきたので終了としました。
短時間でしたが1本で満足しました。
久々の雨で川も増水!海は4m近くの大時化なんで水の引き際のリバーへと向かう。
今晩から仕事なんで短時間勝負!
近くの川へと向かう途中予報に反してに雨が

もう行くしかない!橋脚の明暗狙い。
少しウェーディングするとやけに水が冷たい

水温を計ると13℃!いつもどのくらいかはわかりませんが低いんとちゃう?
ルアーはTKLM9/11をキャスト!
この水位と濁りなら1投目から当たってもいいのですが何度キャストをしても反応なし。
早々に見切り移動


水が冷たいので護岸帯へ移動してキャスト開始!
ここでも水温は13℃でした。
少しレンジを深く入れるためサクラマスで使うビットストリームSMD95をキャスト!
その2投目!コン!ヒット!グングンと強い引き!
水面に出てエラ荒いするがあまり勢いのない暴れ方


走り回るというか底へとグングンと引くだけでしたが流れもあり中々浮いてきません。
強い引きを堪能しようやくキャッチ!おお!意外とでかいぞ!
綺麗なコンディションのいい70cmのシーバスでした!
その後キャストを繰り返すが反応はなくまた雨も降りだしてきたので終了としました。
短時間でしたが1本で満足しました。
12月26日
昨日の釣行です!
時化の後の下がり際、朝起きると1.5mもう少し波が欲しいですが越前海岸へと向かった。
夜明け前から頑張りましたが、思いのほか波が落ちるのが早く撃沈の釣り納めとなりました
今年を振り返りたいと思います。
2月の大雪で家から出ることもできませんでした。
ガソリン、灯油は不足、食糧もだんだんと底を尽きそうになりいつこの雪がなくなるのかと毎日雪掻きで身体はぼろぼろになりました。
3月になりようやく落ち着きをみせ九頭竜へとサクラマスを狙いましたが、高水位が苦手とありノーフィッシュで終わってしまいました。
世代交代を感じさせる九頭竜でした。
春のコウナゴパターンももう一つな感じでしたが5月に入り久々のサーフゲームでマゴチをたくさん釣りました!
RB改の威力は健在でした。
イワシも入らずメタルアジングは不発に終わり変わって小ヒラマサが遊んでくれました。
台風が来てもさほど雨が降らなく被害はなかったその合間にシーバスを楽しみました。
大型ヒラマサには残念ながら出会うことが出来ませんでした。
体調不良で少しお休みしてから磯シーバスを狙いそこで遂に出会えた大型真鯛!
ルアーで釣りたいと思っていた突然の出会いしかも80UPが2枚!忘れることのできない釣りとなりました。
ニュースでも良く耳にしますが平成最後にメモリアルフィッシュに出会えたことに感動でした。
シーバスはいいサイズには出会えませんでしたが満足いくフィッシングライフでした。
1年間このログに訪問して頂いたりコメントをくれたりと皆様ありがうございました。
今やインスタやフェイスブックというブログよりもリアルタイムな情報とは裏腹に時代の流れに逆らったブログをこれからも続けて行こうと思います。
今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
では良いお年を!そして良い釣りを!
昨日の釣行です!
時化の後の下がり際、朝起きると1.5mもう少し波が欲しいですが越前海岸へと向かった。
夜明け前から頑張りましたが、思いのほか波が落ちるのが早く撃沈の釣り納めとなりました

今年を振り返りたいと思います。
2月の大雪で家から出ることもできませんでした。
ガソリン、灯油は不足、食糧もだんだんと底を尽きそうになりいつこの雪がなくなるのかと毎日雪掻きで身体はぼろぼろになりました。
3月になりようやく落ち着きをみせ九頭竜へとサクラマスを狙いましたが、高水位が苦手とありノーフィッシュで終わってしまいました。
世代交代を感じさせる九頭竜でした。
春のコウナゴパターンももう一つな感じでしたが5月に入り久々のサーフゲームでマゴチをたくさん釣りました!
RB改の威力は健在でした。
イワシも入らずメタルアジングは不発に終わり変わって小ヒラマサが遊んでくれました。
台風が来てもさほど雨が降らなく被害はなかったその合間にシーバスを楽しみました。
大型ヒラマサには残念ながら出会うことが出来ませんでした。
体調不良で少しお休みしてから磯シーバスを狙いそこで遂に出会えた大型真鯛!
ルアーで釣りたいと思っていた突然の出会いしかも80UPが2枚!忘れることのできない釣りとなりました。
ニュースでも良く耳にしますが平成最後にメモリアルフィッシュに出会えたことに感動でした。
シーバスはいいサイズには出会えませんでしたが満足いくフィッシングライフでした。
1年間このログに訪問して頂いたりコメントをくれたりと皆様ありがうございました。
今やインスタやフェイスブックというブログよりもリアルタイムな情報とは裏腹に時代の流れに逆らったブログをこれからも続けて行こうと思います。
今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
では良いお年を!そして良い釣りを!
12月20日
昨日の夕方から波がドドーンと4m超
明日大丈夫かなと朝起きてみると2.3mまで落ちていた。
急激な波の変化に魚がどっかに行ってしまわないかとちと心配になりましたが行ってみないとわからないしね。
越前海岸へと向かう途中、キツネに遭遇!
キツネに合うと釣れるジンクスがあるので期待して車を走らせるあの真鯛をヒットした時もそうだった。
タヌキに合うと逆に釣れません。
夜明け前まで少し時間があるので近くの漁港に立ち寄ってみたが常夜灯周りにはベイトの姿もなく反応はありませんでした。
少し明るくなってきたところで入磯する。
サラシは十分、K2F142をキャスト!
いればすぐ反応があると思い集中しリトリーブするも反応が・・・
サラシが濃い為もう少しレンジと動きを大きくするためBKS140をキャスト!
しかし反応がないおかしいぞ。
さらにレンジを深くするためRB99をキャストする。
スパイラルフォールさせゆっくりとサラシの中を引くがどういうわけか反応がなかった。
移動しK2S122をキャストするもやはり反応がないためRB99をキャスト!
数投目、コン!ヒット!コンコンとロッドを叩く引きにシーバスではないなぁと感じた。
また真鯛かと思ったのですが走らないしなんだろう?
水面に出たのはチヌでした!
何度か水面に出てバシャバシャしているうちにフックアウトしてしまいました
キャストを繰り返したが反応がないので少し移動してK2S122をキャスト!
反応なくやっぱRB99かとキャストするとコン!ヒット!しかしすぐばれるがそのままリトリーブするとコン!ヒット!
今日はレンジが深めのようです。
今の時期の重い引きではなくすんなりと上がってきたシーバスに思わずちっちゃ!
55cmのかわいいシーバスでした。
その後ディープエリアがいいのかと場所を選んで狙うが反応がなくそれともシャローエリアかと狙いに行くも反応を得ることは出来ませんでした
今年もあとわずか、もう1回くらいは行けるかな?
昨日の夕方から波がドドーンと4m超

明日大丈夫かなと朝起きてみると2.3mまで落ちていた。
急激な波の変化に魚がどっかに行ってしまわないかとちと心配になりましたが行ってみないとわからないしね。
越前海岸へと向かう途中、キツネに遭遇!
キツネに合うと釣れるジンクスがあるので期待して車を走らせるあの真鯛をヒットした時もそうだった。
タヌキに合うと逆に釣れません。
夜明け前まで少し時間があるので近くの漁港に立ち寄ってみたが常夜灯周りにはベイトの姿もなく反応はありませんでした。
少し明るくなってきたところで入磯する。
サラシは十分、K2F142をキャスト!
いればすぐ反応があると思い集中しリトリーブするも反応が・・・
サラシが濃い為もう少しレンジと動きを大きくするためBKS140をキャスト!
しかし反応がないおかしいぞ。
さらにレンジを深くするためRB99をキャストする。
スパイラルフォールさせゆっくりとサラシの中を引くがどういうわけか反応がなかった。
移動しK2S122をキャストするもやはり反応がないためRB99をキャスト!
数投目、コン!ヒット!コンコンとロッドを叩く引きにシーバスではないなぁと感じた。
また真鯛かと思ったのですが走らないしなんだろう?
水面に出たのはチヌでした!
何度か水面に出てバシャバシャしているうちにフックアウトしてしまいました

キャストを繰り返したが反応がないので少し移動してK2S122をキャスト!
反応なくやっぱRB99かとキャストするとコン!ヒット!しかしすぐばれるがそのままリトリーブするとコン!ヒット!
今日はレンジが深めのようです。
今の時期の重い引きではなくすんなりと上がってきたシーバスに思わずちっちゃ!
55cmのかわいいシーバスでした。
その後ディープエリアがいいのかと場所を選んで狙うが反応がなくそれともシャローエリアかと狙いに行くも反応を得ることは出来ませんでした

今年もあとわずか、もう1回くらいは行けるかな?
12月11日
寒波が来ましたね!
遠くの山もうっすら雪化粧しています
さてこの寒波で越前海岸はどう変わったのか?
イワシが居るとイージーな釣りが出来るのですが、いないと全く反応がなく
場所選びも運次第な感じになってます。
このイワシパターンは今までになくほんとは10月後半のパターンなんですよね。
本来今の時期のベイトとなるのは、ナミノハナやアジ、グレの子、エビなのですがずいぶんと遅れてイワシが入ってきています。
移動をするスピードも速いので、今日釣れたから明日もは中々ありませんので難しいパターンでもあります。
そんな中、波も落ち着きをみせサラシゲームをしに行ってきました。
まずは水温を計ってみる。
16℃とマダイを釣った時は17.5℃あったので1.5℃下がっている。
この影響はどうなのか?ベイトとなるイワシはまだいるのか?
心配することなかったですイワシはまだいるようです。
沖にはカモメが水面を意識して集まっている。
サラシを打ってみるが反応がないので移動。
深い所よりシャローがいいのかと場所をシャローエリアに絞り入磯。
K2F122をキャスト!
沖の根を超えてサラシが出来るポケット部分を狙ったり外側を狙ったりするが反応がない。
そこでこの根を方向変えて狙ってみた!
数投目、コン!ヒット!やっぱりいた!
この時期のシーバスは良く引くし重い。
フッキングはばっちり決まっているようなのでゆっくりとファイトを楽しむ!
コンディション抜群のシーバスをキャッチ!
68cmアベレージサイズをキャッチ!
その後、ボイルが近づいてきましたが、届かず
ジグか鉄板バイブを持ってるべきでした。
その後は反応なく終了としました。
でもそろそろ青物が欲しいなと思うところです。
寒波が来ましたね!
遠くの山もうっすら雪化粧しています

さてこの寒波で越前海岸はどう変わったのか?
イワシが居るとイージーな釣りが出来るのですが、いないと全く反応がなく
場所選びも運次第な感じになってます。
このイワシパターンは今までになくほんとは10月後半のパターンなんですよね。
本来今の時期のベイトとなるのは、ナミノハナやアジ、グレの子、エビなのですがずいぶんと遅れてイワシが入ってきています。
移動をするスピードも速いので、今日釣れたから明日もは中々ありませんので難しいパターンでもあります。
そんな中、波も落ち着きをみせサラシゲームをしに行ってきました。
まずは水温を計ってみる。
16℃とマダイを釣った時は17.5℃あったので1.5℃下がっている。
この影響はどうなのか?ベイトとなるイワシはまだいるのか?
心配することなかったですイワシはまだいるようです。
沖にはカモメが水面を意識して集まっている。
サラシを打ってみるが反応がないので移動。
深い所よりシャローがいいのかと場所をシャローエリアに絞り入磯。
K2F122をキャスト!
沖の根を超えてサラシが出来るポケット部分を狙ったり外側を狙ったりするが反応がない。
そこでこの根を方向変えて狙ってみた!
数投目、コン!ヒット!やっぱりいた!
この時期のシーバスは良く引くし重い。
フッキングはばっちり決まっているようなのでゆっくりとファイトを楽しむ!
コンディション抜群のシーバスをキャッチ!
68cmアベレージサイズをキャッチ!
その後、ボイルが近づいてきましたが、届かず

ジグか鉄板バイブを持ってるべきでした。
その後は反応なく終了としました。
でもそろそろ青物が欲しいなと思うところです。